- March 2022
- February 2022
- January 2022
- December 2021
- November 2021
- October 2021
- September 2021
- August 2021
- July 2021
- June 2021
- May 2021
- April 2021
- March 2021
- February 2021
- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
Feb27
コロナ禍での挙式
ロシアとウクライナの首都キエフをめぐる攻防戦が続いてるね。そんな中、きのうは親戚の結婚式に出席してきた。場所は東京の日本橋。
小ぢんまりした式だったけど気持ちのこもった温かい式だったし、何よりこのコロナ禍の中、無事に開催できて良かったと思う。
30年前までは同じ国だったロシアとウクライナにも国境を越えた夫婦とかカップルがいるはず。今の状況をどう見ているんだろう。
ユーゴスラビア紛争の頃、セルビア人とボスニア人のカップル、セルビア人とクロアチア人の夫婦を現地取材したことを思い出した。
考えてみれば夫婦の関係は面白い。ロシア(夫)が強そうに見えても、案外、ウクライナ(妻)が強かったりすることも(笑)。
そこは家庭と国際情勢では全く違うね。国際社会では強い国が圧倒的に強いから。その意味では中国と台湾の関係が懸念されるなあ。
きょうはウェブマガを更新して、さいたま新都心まで確定申告に行ってきた。全部、スマホで申告するので疲れた。ジムもプールだけ。ぐったり。
Feb24
まさかのキエフ空爆!
ウェブマガにロシアの通信社記者の情報から「キエフ侵攻はない」と書いたら、空爆しやがったね。すでにウクライナ軍の防空システムを制圧したとか。
15日にはウ軍のサイトが機能停止したけど、他にもドローンのGPS機能不全とかサイバー攻撃によって事前に弱体化させているのだろう。(写真:CNN)
ウクライナ東部だけでなく首都キエフにも、となると全面戦争。そこまでして得はないのにプーチンの出口戦略がよくわからない。(写真:読売)
米中だけでなくロシアもいるよと国際社会にアピールでき、親ロシア派が多い地域を併合できただけでは満足しないのか。(写真:産経)
こうなるとアメリカも黙ってはいられなくなる。相応の兵力をウクライナや隣国のポーランドに展開せざるを得まい。弱腰と言われるからね。
新型コロナと空前のインフレ対策に腐心するバイデン政権。11月に中間選挙を控え、ロシアもとなると舵取りは一段と難しくなる。(写真:CNN)
あすは私がニュースの責任者だ。慶應の先生やワシントンからの中継は抑えたけど、さらに何か考えないといけないな。北京五輪がはるか昔になった感じ。
Feb22
ロシアが動いた!
北京オリンピックが終わったタイミングでプーチンが動いた。ウクライナ東部のドネツクとルガンスクにはすでにロシア軍が親ロシア派のフリをして入っていたので「やはり」という感じ。
2014年にソチ大会のあとクリミアを併合したときと似ている。これも、戦火を交える前に攪乱するハイブリッド戦の一種だろう。
プーチンは独立を承認した2州の治安維持の名目で戦車部隊を進軍させている。ここまでは彼が描いた通りの展開ではないか。
問題はウクライナの首都キエフまで奪うかだが、そこまでやればロシアも財力と軍事力がきつくなる。目標は達成できたと考えれば兵を退くかもしれない。
講談社の現代ビジネスや「週刊現代」で私の記事が紹介されているけど、ロシアの動きは中国の習近平を利する。今や世界は米国チーム対中ロ同盟軍だ。
と言いつつ、わが身を顧みれば、ここのところ食生活が貧相だ。きょうのランチは近くのマクドナルドでテイクアウェイ。
この間は焼き肉店に入ったものの、山盛りのキャベツでお腹がいっぱいに。もともと食はおごっていないのとダイエットという目的もあるのだが、あまりに貧相だとノリが悪くなりそう。
Feb19
テレビの前で「ナイス~」
私が担当する全国ネットラジオニュース番組「ニュースパレード」では連日、北京オリンピックの熱戦を伝えてきた。終盤の感動は今回もカーリング女子。
短時間で勝負が決まる競技も手に汗握るが、野球と同じように2時間近くかかり、10回まで攻守があるカーリングはステイホームの時代に馴染む。
リビングで大型テレビを家族で見ながら「ここはフリーズでいいよね」「いやカマーランドだよ」とか、にわか評論家になって次の1投を占ったりする。
スノーボード等のメダリストとは違い、普通の女の子が頑張っている姿に娘を応援している気持ちになれる。一緒に「ナイス~」と言ったりできる。
私のようなオヤジでもはまるのがカーリング。特にロコ・ソラーレの試合だ。妻の誕生日を映えるケーキで祝いながら自然に感情移入できるのもいい。
一方でウクライナ情勢は日増しに緊迫化している。図を見るとNATOの軍事拠点がウクライナやベラルーシを囲む形で配置されているのがわかる。
これ以上拡大させたくないロシアが軍事行動に出るかどうかヤマ場だ。詳しくはウェブマガに書いたよ。 https://foomii.com/00259 (写真:朝日、NATO)
Feb16
事実と推測
ニュースには事実(FACT)と推測が混在することが多い。ウクライナ情勢をめぐる動き、そして北京オリンピックのワリエワ騒動などは最たるものだ。
ウクライナ問題の場合、「ロシアが国境に軍を展開している」のは事実。ただ、「その背景にはNATO拡大への懸念がある」となると推測の域だ。
ソ連時代、「欧州共通の家」という考えに基づき、NATOもワルシャワ条約機構も解体しましょうという機運になったのは事実。
しかし、NATOだけ解体されず加盟国が拡大していることに「プーチンが相当頭に来て、オリンピック中にも動こうとしている」は推測。
ワリエワに関しても、事実と言えるのは、15歳のA検体から禁止薬物が出たこと、CASが出場継続を認めたくだりだけは事実だが、他の情報は憶測の域。
とはいえ、どちらの問題も事実だけでは解説も記事化もできないので、「ここまでがFACT」と聴取者や読者に示す努力だけはしている。
それはそうとオリンピック。スノボ系の活躍が目立つせいかアルペン競技の中継が少ないなあ。そこは残念だなあ。(写真:読売、朝日)
Feb14
現実味を帯びてきたウクライナ侵攻
バイデン大統領の側近、サリバン補佐官が「今週中にもロシアがウクライナに侵攻する可能性がある」と述べた。あすの独ロ首脳会談以降、どうなるか...
ウクライナのNATO加盟は加盟国の承認が必要なのですぐではない。なのに侵攻する裏にはウクライナ東部のドネツク州とルガンスク州を欲しいからか。
侵攻が始まれば、原油価格や小麦相場が急騰する。他方で世界の市場の株価は下がる。私が得た情報ではロシアは準備万端整っているそうだ。
折しもきょうは私の記事が月曜発売の講談社「週刊現代」に掲載された。ロシアのウクライナ侵攻と中国の台湾侵攻について語ったもの。
日本政府も安全保障会議を招集した。
岸田さんも中国の台湾統一につながる動きとして注視している。
難しいのは、ウクライナ問題ではアメリカと共に行動できるが、中国が相手になった場合、そう簡単ではない。
そんな中、悠仁さまが、一般受験で難関の筑波大附属高を受験したとの知らせが。お茶の水女子との提携校進学制度を利用して筑附へとの情報を得ていたのに意外。(写真:共同、朝日)
筑附には制服はない。校内試験で成績順位の発表もない。学業だけでなく、部活動なども盛んだ。あさって16日の合否発表が楽しみだ。
聖バレンタインデーなので明るい話も。さっき元衆議院議員の金子恵美さんらに頂戴したチョコ。同期でライバルの太田英明アナがお休みなので勝負できないのが淋しい。
Feb11
春よ来い!
「首都圏は大雪」と言われていたのに、意外と積もらなかったね。屋外に停めてあるメル2号にも、フロントガラスなどに薄っすら残っている程度。
最寄り駅のプラットホームから見える小さな公園もこの程度。首都圏は雪に弱いから助かった。
東京では大学入試がヤマ場だけど、明治大学等の入試は問題なくできたらしい。(写真:伊藤佳子記者)
首都圏は積雪といってもかわいいものだが、東北の大学あたりは下の写真のような景色なんだろうね。
むしろこれでいい。情報格差を埋めるため、地方の大学で国際関係やメディア論を教えることができれば。
写真の総研の講師に採用され登録。ラジオ局も悪くないが、新しい世界には新たな出会いと気づきがある。
私の場合、ガッカリすることが多いのはそれだけ挑戦してきた証。春には次のステージに向けて展望が見え、破顔一笑になれているといいな。
Feb08
高梨、羽生の陰でオンライン記事
フィギュア男子を社内のオリンピック本部で観戦。羽生は4回転のミスがなければ2位だったのに。残念と言えば昨夜のジャンプ混合団体の高梨沙羅。
彼女は責められない。選手としてベストを尽くしてくれたと思う。心無いSNSのコメントなど無視して次を目指してほしい。(写真:毎日)
高梨も小林陵侑と同じ25歳。引退など考えずコルチナダンペッツオまで活躍してほしい。君がいたから日本のジャンプ陣は強くなれたのだ。
ネット記事が高梨や羽生ネタで埋め尽くされる中、私の記事がダイヤモンドンラインでアップされた。グーグルやYahooで検索して読んでね。
ウェブマガも更新。早くもご購入いただいた皆さまに、今回はテレビで有名になった専門医たちの通信簿。https://foomii.com/00259でどうぞ。
あすも「悠仁さまの進学先は?」をアップするね。きのう、講談社の記者さんから取材を受けた。その内容は2月14日発売の「週刊現代」に掲載されるよ。
Feb06
五輪か?韓国ドラマか?
習近平とプーチンに関するダイヤモンドオンラインの原稿を1本書いて、編集のMさんに送った。8日にアップされるので読んでね!
きのうもジャンプ女子と男子モーグルに熱くなったけど、その裏で何が進んでいるのか伝えたかったから。
競技を見てると、韓国ドラマを見るペースがダウンする。今、見てるのは、ハ・ジウォン主演「奇皇后」。
ハ・ジウォンは北朝鮮との南北合同卓球チームを描いた映画「ハナ」で注目していたお気に入りの女優。
ドラマ「病院船」でも好演。「奇皇后」は時代劇だけど、6話まで見てぐいぐい引き込まれる。
その前に見た「キムサブ」もおすすめ。近く「キムサブ2」がテレビ東京系で始まるとか?
そんな中、北海道紋別市と熊本県天草市から「ふるさと納税」の返礼品が届いた。仕事はしたので、あとはこれでも食べながらオリンピック三昧。
Feb03
「残念な知らせ」は外
北京では、あすの開会式を待たず五輪競技が始まっている。そんな中、私はあす、ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻を宣言するのではと見ている。
ロシアは、2008年、北京夏季五輪の最中、ジョージアに侵攻し、2014年にはソチ五輪の4日後にクリミア併合に動いた。(写真:朝日)
五輪期間は休戦という慣習は通用しないかも。あすの中ロ首脳会談が注目。ウクライナ侵攻が始まれば、アメリカは中国と二正面作戦を強いられることに。
さてきょうは節分。ここ数週間の悪い流れを、きょうで一気に断ち切りたいものだ。現状では自分がもったいないし、やりたい社会貢献もできないから。
メル3号で隣町の寿司屋に恵方巻を取りにいったら驚かされた。こんなに注文が入ってるんだね。まるでクリスマスのケーキ屋さん状態。
今年の方角は北北西だそうだから、妻子が帰宅したらそっちを向いて食べることにする。残念な知らせばかり続くので、その流れをここで切りたい。
そんな中、きょうはZOOMで、ある総研の説明を受けた。私のような者がどんなお役に立てるのかわからないけど、話がくれば最善を尽くしたい。
Feb02
東京音楽大学
きょうは年末年始出勤した分の代休。東京の新規コロナ感染者が初の2万人台を記録する中、東京・中目黒にある東京音楽大学で面接を受けてきた。
金額ではなく意気に感じて働くタイプ。良さそうな先生方と超近代的な建物群にやりたい気持ちが増した。
メディア論などを教えることで、音大生に話す力と書く力、2つの武器を授ける機会が持てたら嬉しい。
きょうは久々の代休を有効に使おうと、最後に表参道の話題のお店にも立ち寄ってみた。
ドルチェマラリッサという名の映えるオーダーケーキが美味しいと評判のお店。妻の誕生日用ケーキを注文。
そこに行くまでに通りかかったパン屋さん、アダムダコタンに長蛇の列が出来てて気になったけど。
中世ヨーロッパを思わせる店内。きょうはケーキをオーダーして満足したので次回、並んでみるか。
3月で退社する読売テレビの結城豊弘プロデューサーとも会えた。箱根駅伝グッズもらったよ。今後のことを色々話せてよかった。私も辞めどきかなあ。
Feb01
ウェブマガ配信開始!
きょうは朝の閣議で佐渡金山の世界文化遺産への推薦が決まり、東京と神奈川では中学受験が始まり、石原慎太郎氏まで亡くなり多忙。(写真は今朝の女子学院)
でも2月になったので、ウェブマガの有料記事をアップした。こちら ⇒ https://foomii.com/00259
予告通り、初週は、ラジオの仕事と並行して本や記事を書いてきた立場から「週末作家」になる極意。
今後は、自民党内でうごめき始めた安倍&菅連合軍の話とか自民公明大喧嘩の裏なども書きたい。
もちろん国際情勢についてもね。台湾有事、ウクライナ緊迫、米韓大統領選などわかりやすく。
タイトルが「話のタネになる清水克彦タイムズ」なので、人に言いたくなる内容を盛り込みたい。
大学入試や社会人としての生き方に関しても著書を出してきたので、新たな取材結果を加えて、ためになる記事を配信していくつもり。ご期待ください!