- April 2021
- March 2021
- February 2021
- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
Apr15
変異株で変わる社会
学生の就活指導をしながら、実際に面接官をやると参考になることが多い。きょう面接した大半が早慶上智の学生。あとは阪大、東京外大、ICUなど。
光る子とそうでない子は5分でわかる。アクリル板で仕切りマスク着用でも光る子は光るもの。
創立70年の文化放送。これが全社員の顔が入ったポスター。どんな子が新戦力になってくれるのだろうか。
仕事を終えて外苑前で講演。正確にはオンデマンドのセミナー録画。担当の吉野さんのおかげで無事終了。
きのうは、仕事終わりで日本航空オペレーションセンターでJALスカイの屋敷社長らと打合せ。
往復のモノレールの中は誰もいない。航空不況がもろに影響してる。会社の外に出たほうが勉強になるな。
就活も講演も、コロナ禍で形態が変化してる。観光や交通網等も。変異株のN501Yが拡がれば、社会はさらに変わり、これまで以上の自粛が必要になるね。
Apr13
東京五輪は即刻中止すべし!
きょうの文化放送系「ニュースパレード」は完璧な出来。原発汚染処理水の海洋放出決定と大阪の聖火リレー&新規感染者1099人が軸。
汚染水の海への放出は衝撃。米中韓等の原発では普通に行われていることではあっても説明不足。
8年近い議論で漁業関係者の理解なしに放出はしないという約束を反古にした形。風評被害は免れまい。
こちらは大阪の聖火リレー。万博公園内だけでのリレー。片岡愛之助さんや寺川綾さんが囲み取材に応じた。
その大阪では新規感染者が1000人超え。
重症者用の病床は使用率が90%を超えた。
医療崩壊寸前の非常事態で病院では通常の手術も先送りしなければ対応できない状態。
松井一郎市長に聞いたら飲食店に休業要請も検討しているとか。吉村知事は国に強力な緊急事態宣言を要請する準備に入ったらしい。
松井さんの言葉の端々にこれまでにない厳しい状態との思いが滲む。
政府はまん延防止等重点措置をさらに4県追加するようだけどそれでは抑えられない。
3月に解除したことが菅政権最大の失政。
こんな状態で東京五輪なんかできないよ。大変な思いをしているのはアスリートだけじゃない。
都内の公式ショップは閑古鳥が鳴いている。五輪は感動をくれる反面、変異株もばらまく。「必ず開催」というIOCはどうかしてる。
Apr11
短い春
青春出版社の元気な女性編集者、野島さんから、今月16日発売の拙著第47弾『人生、降りた方がいいことがいっぱいある』の見本が10冊送られてきた。
俗に「白本」と言われる白地をベースにした四六判と違い、京大カラーの「濃青」。帯もかっこいい。
6月半ばに発売される拙著第48弾の表紙や帯イメージも別の出版社から送られてきている。
2月上旬に発売された小学館の拙著第46弾と合わせて3つ。
できるだけ多くの方に読んでいただけると嬉しい。
もうすぐ発売される本の内容については、来週、当ブログでざっくりとご紹介する。
第49弾の構想も練らないといけない。「書いて!」という話も来ているので、来月末までにまとめたい。
今週は久しぶりに土日ともお天気がいいので、繁茂し始めた庭木の剪定作業に着手した。
まずヒメシャラ。続いてヤマモミジ。淡緑の木肌が隠れるくらいあった葉を刈り込んだら涼しげに。
南庭ではハナミズキが満開。横に枝が張らないようにしているのでこの程度だけど、薄紅の花が終わると初夏が来る。気候変動のせいか「春」が短いね。
Apr08
南青山から北青山
まん延防止等重点措置の拡大をにらんで、各県の知事や感染症の専門医をブッキング。それが一段落したあと新ワイド創設の下打合せに南青山へ出かけた。
すでに入学式を終えた青山学院大学には大勢の学生の姿。お洒落な街並みを抜け5丁目から7丁目へ。
高樹町の交差点では富士フィルムの社屋。指導している学生が面接に臨むので激励のメッセージを送った。
そして業界では有名なタレント事務所で社長らと1時間余り打合せ。形になればいいんだけど...。
テレワークデーなので途中で明日の指示を各記者に送り、端末を確認しながら北青山へ移動。
ラジオの仕事を終えてから、来週、オンデマンドの講演を収録する広報PR会社で中身の打合せ。
講演を録画というのは初。でも担当の方のノリが良くて楽しそう。あすは東京、京都、沖縄にまん延防止等重点措置か。これはこれでしっかり伝えないとね。
Apr07
ドクター異邦人
きょう韓国ではソウルとプサンの2大都市で注目の市長選。その前日、北朝鮮が東京五輪不参加を表明。
南北対話の機会を失くし、文在寅大統領の与党「共に民主党」の候補を不利にする策か。
バイデン政権が誕生して以降、北朝鮮の動きが変化する中、私が見始めているのが『ドクター異邦人』。
南北関係の緊張に翻弄される若い男女の医師と、それに絡むもう1組の男女の医師を描いた韓国ドラマ。
若手女優のチン・セヨンもいいし、このカン・ソラもいい。下のイ・ジョンソクとペク・ヘジンも。
きのうは自分用にバターデコを買い、ドラマを見ながら食べた。至福の時間~。(写真:SBS)
ソウルとプサンで「共に民主党」候補が負けると、韓国大統領選や東アジア情勢に影響が出るなあ。
ただリアルな半島情勢とバーチャルなドラマの世界に没頭してるほど時間もない。
青春出版社から拙著宣伝用のチラシが送られてきた。
発売されれば販促活動もしなければならない。
オンデマンドで行う講演の打合せと収録、大妻女子大学のAL型授業の話し合いなどが半ばまで続く。コロナ第4波でラジオの仕事も手が抜けない。ふー。
Apr05
京都大学から学修証書
京都大学から封書が届いた。中を見ると法学研究科博士後期課程の学修証書が入っていた。学校で言えば卒業証書のようなもの。博論はまだだけど...。
学位記ではないものの、所定の課程を修了した証書を見ると、京大を母校にできた感がひしひし。
京大は院試から厳しかったけど、真渕教授や曽我教授のご指導のおかげで6年を終えられた。
曽我教授からは提出した論文について修正点を指摘されている。
また京都大学現代政治研究会でも引き続きお世話になることになる。
もう院生ではないし学生証も期限が切れてしまったが大学とはつながっている状態。9年かけて阪大や東北大で博士号を取得した知人もいるからねえ。
本来なら、大学まで取りに行かなければならないところを送っていただいた逢坂さんに感謝。
学部や修士課程のように通い詰めたわけではないのに懐かしい。この感覚はとても不思議。
今の季節、電車内で予備校のこんなポスターを見かける。まあ私は半端な院生だったけれど、京大は自由で度量が大きい大学。是非、目指してほしい。
Apr04
吾輩は犬である(105)
吾輩は犬よ。名前はアプリ。14歳の女の子。お天気が崩れる前に、ご主人さまとお散歩。空気は暖かいのでなんとTシャツ姿。
お散歩コースの中で、きのうもきょうも中距離バージョン。だいたい2キロのコースを歩いてきたワン。
ご近所には、庭木がジャングルのようになる前に、ご主人さまが強剪定した家も。確かにサッパリしてる。
アタシとお散歩し、普段はジムに行き、炭水化物抜きの食生活を続けているご主人さま。
土日だけはお米や麺に手を出すらしく、きのうはラーメン系か寿司系か悩んだ末に「はま寿司」。
1皿88円のキャンペーン中とかで満員。予約を入れておいたのにかなり待たされたそうよ。
「まん防じゃダメだ。戒厳令だな」とぶつぶつ。「まん防」って何?食べられる? あ~お日さまが出てくると暑い。もう帰ろうよ~。
Apr02
降りる勇気
毎週、月曜、火曜、そして金曜は文化放送をキー局に全国33局をネットしている「ニュースパレード」のデスク=責任者。これが本番前の風景ね。
石川真紀アナと相談しながら、新型コロナウイルスや北朝鮮の専門家、鉄道事故が起きた台湾の花蓮に電話。
正直なところ私が立ち上げ去年夏までチーフプロデューサーを務めてきた報道ワイド番組よりも質ははるかに上だ。
報道なら当然のことだがきょう最も大事な出来事を厳選し伝えているから。
拙著の帯ではないが、きょう伝えるべきことを報道の心意気で作っているから。分かる人には分かる違い。
当日のネタ決めは怖いから前もって全部をガチガチに固めてしまうと何か起きたら動きが取れなくなる。
準備はしても当日勝負でニュースを料理できる者以外は降りるべき重い仕事だ。
拙著の話を出したついでに少し宣伝(笑)。PHP文庫の『頭のいい子』シリーズはいまだにかなり売れている。
来週には拙著第47弾『人生、降りた方がいいことがいっぱいある』が単行本で青春出版社から発売される。
詳しくは後日書くけどメインテーマは「降りる勇気を持て」だ。
権力にしがみつく政治家、上司に媚び昇進するバカ部長、そんな見苦しい生き方は辞めて、自分らしく働く大切さを綴った作品。
おかげさまで2月に小学館から出版した右の拙著第46弾も安定して売れている。
やはりフジテレビで金子恵美さんと小倉智昭さんが紹介してくれたことが大きい。
どちらの作品もウィズコロナの時代を生き抜く処方箋として気に留めておいてほしいことをまとめてある。是非、ご一読を!(笑)
実はこの子育て本も中高生をお持ちの方にはおすすめしたい。
今年の大学入学共通テストから話題になった記述式問題。
文科省は本格的な導入を見合わせるようだが、思考力や表現力を問う流れに大きな変化はない。総合型選抜=旧AO型入試の入学枠も増えるので、新入試に勝つヒントにしていただけたら著者としてこれほど嬉しいことはない。
Apr01
政府は再びハンマーを!
新年度の始まりはいきなり在宅勤務。それでも入学式と消費税総額表示義務の取材は手配済み。70歳定年法と「まん延防止等重点措置」は同僚に任せた。
昼どき近くの公園へ。ソメイヨシノは散り始めたものの、ビオラやチューリップとのコントラストが見頃。
ラジオ以外の仕事は昨夜終えたので園内を少しだけ散策。テレワークは気分転換できないからね。
外は初夏の陽気。オランダのアムステルダムあたりにありそうな跳ね橋に桜の遠景。何とものどかだ。
散歩を終えて、唐揚げの人気チェーン店「鶏笑」でお弁当を買って帰宅。再びニュースのチェック。
3府県に「まん防」の発令。菅総理が「緊急事態宣言を解除しても大丈夫」と答えたのは3月19日のこと。
2週間足らずで「まん防」とはね。完全に菅政権の失政。しかも大阪は緊急事態宣言レベルではないのか?
甲子園では東海大相模がV。愛媛大会では今治西が済美に圧勝して明日が小松戦。ただ、感染第4波が気になる。政府は早くハンマーを振り下ろせ!