- April 2021
- March 2021
- February 2021
- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
Mar29
1年遅れの入学式
きょうは上智大学で入学式。とは言っても、新年度のではなくコロナ禍で式典が挙行できなかった今の1年生のためのもの。私も記者を現場に出した。
式典は心に残る。同じような入学式は来月、北大や名大、それに京大などでも予定されている。
きょうは出社したら泊り勤務の佐々木真奈美アナが私と同じ早稲田カラーのウレタンマスク。
彼女も早稲田出身。
きょうでうちを辞めテレビの経済キャスターとしてスタートを切る。
言うなれば別世界へ入学だ。有能なので活躍してくれるだろう。テレビで見かけたら応援してあげてね。
写真は早稲田の春。学部と院と2度入学した。この春は真奈美アナと違い、新たに入学する世界がないな。
6年前に入学した京大の院は満期退学したし、今年は今の仕事を習熟させつつ次を狙うほかない。
今年は大学の大半が対面形式の入学式を行う。1日は早慶をはじめキャンパスに賑わいが戻ってくる。
大妻女子大学も華やかさが戻ってきそう。あとは新型コロナ第4波が、せっかく対面に変わる大学行事や授業に影響を及ぼさないことを願う。
Mar27
今年の桜はここまで
東京も大阪も新型コロナウイルスの新規感染者が再び増加している。完全なリバウンド、感染第4波と言っていい。宮城も山形も沖縄も危機的。政府は地域の観光支援をやってる場合じゃない。
都内の桜の名所や鎌倉など近郊の観光地は混んでるらしい。したがって自宅近くで夜桜見物。
まん延防止等重点措置を出さないと、ワクチン接種が進む前に感染者が爆発的に増えてしまう。
きょうは初夏を思わせるお天気だったので、妻と近所の公園周辺を1時間ほどお散歩。
ソメイヨシノは満開だ。ソフトクリームを食べながらベンチに座って眺めるだけで春を満喫。
プロ野球は観客が1万人までOKでディズニーランドも1万人まで増やした。こんな緩さで大丈夫?
折しも大妻女子大学から大学と短大の非常勤講師の辞令が郵送されてきた。
そう言えば授業も対面が基本という形に変わる。
卒業式もまともに出来なかった去年よりも感染者が増え変異株の脅威まであるのに、世の中が緩和の方向に一気に舵を切っているのが怖い。対面OK、夜9時まで飲食OK、観客増加OKは当事者にとってはいいことなのだが、客も学生も賢い人ばかりじゃないのが問題。
Mar26
大学院生最後の日
きのう取材してきた聖火リレーは福島で2日目。菊池桃子さんが走ったみたいだね。福島が終わると注目度が下がるような気が...。(写真:FNN)
さて、春は別れの季節でもある。きょうは小尾渚沙アナが文化放送の午前ワイドを卒業。とっても残念。
大先輩の小倉智昭さんもフジテレビで22年続けてきた「とくダネ!」が終了。涙したみたいだね。
卒業と言えば、私も6年間在籍した京都大学大学院法学研究科の博士後期課程を満期退学。
京大の学生証はまだ持っているけど、学生と名乗れるのはきょうが最後。さらば青春!
来たる新年度は、執筆や講演、大学の授業でも頑張っていかないと。新たな出会いにも期待しよう。
依然として懸念されるのが新型コロナの地方での再拡大。大学の手続きに京都に行けず、故郷・松山にも行けないとなると気持ちがリセットできないなあ。
Mar25
福島で聖火リレー取材
東京オリンピック開催の可否も定まらない中、聖火リレーが1年遅れでスタート。出発地点の中継はラジオ福島にお任せし、私は第5区間の福島県いわき市へ。
後ろの陸上競技場がスタート地点。第1走は南海キャンディーズのしずちゃんこと山崎静代さん。
競技場に着いたのが午前10時半。その後、地元や組織委主催のイベントが続き、いよいよしずちゃん登場。
いわきを舞台にした映画「フラガール」に出演していたから、第2の故郷と思い楽しく走ると宣言。
子どもたちへのサービス精神も旺盛で報道陣にも丁寧に答えてくれたので、初しずちゃんは好印象。
私の中継レポは4本。2本目がスタートと重なり、実況しながら音声も獲る離れ業で乗り切った。
原発事故からの復興は道半ば。加えてコロナもあり複雑な思いを抱える福島。聖火が復興と終息に向けた希望の道をつなぐことを願いたい。
Mar23
松山に帰りたい
きょうは夜まで核となる出来事がない割に、全国ネット枠のニュース番組は良い出来。トップは河井克行被告が一転して買収を認め、議員辞職を表明した裁判。
実刑を免れるだけでなく補選の時期を遅らせ自分が返り咲こうという魂胆か。何と汚い男だ!
そそくさと自宅に戻り着替えてメル3号でジムへ。緊急事態宣言が解除されても夜の街はリスキーだから。
長い自粛生活。適度に運動し、アンビエントライトに癒されるだけで満足するようになっちゃったな。
そう言えば、職場で高田純次さんや大竹まことさんとメルセデス談義。この白いのが純次さんの。
タイヤのサイズや車高の話。AMG使用は車高が低くお腹を擦るらしい。その点、SUVはいいね。
まだメル3号で遠出をしていない私。高速で走ってみたいなあ。それと、まだ海外は難しいから、故郷・愛媛の松山に行って好きなもの食べたいなあ。
Mar21
大妻も京大もWeb
きのう拙著第47弾『人生、降りた方がいいことがいっぱいある』の再校ゲラを青春出版社に送ったので、きょうは大妻女子大学の講師の準備をしてる。
大学から送られてくる書類を読み返しながら、忘れていることはないかと確認中。
早稲田大学や京都大学の院生としても感じてきたことだけど、今は手続きがほぼ全てWeb。
ID番号やパスワードがいろいろありすぎて、オジサン的にはアナログのほうがはるかに便利。
自分の授業のシラバス。履修生の多くが求人がない航空・旅行業界志望。他業種にも目を向けさせたい。
これはおととしの昼休みの風景。大妻は学生も教務の方々も素晴らしいので今年も頑張らないとね。
私が担当する授業は、写真の法政大学とのコンソーシアム授業になることが決まった。女子限定だけどね。
今週末はゲラも確認したし、来月行う講演の資料も作ったのでまずまず充実。大妻は終わったから、これから京大の修了手続き。これもWeb(泣)。
Mar19
今年は春が早い!
2年ぶりに甲子園にあの金属音が戻ってきた。93回を数える選抜高校野球大会。開幕試合から好試合の連続で、思わずニュースを書く手が止まる。
1回戦屈指の好カードと言えば、智辯学園対大阪桐蔭だが、きょうの仙台育英と明徳義塾戦もしびれた。
高知高の森木くんと並んで四国屈指の好投手が明徳の代木くん。
愛媛の川之江から高知に流出したのが惜しまれる逸材。
仙台育英との試合は予想通りの投手戦に。
ただ仙台育英の2番手、伊藤くんに完璧に抑えられたね。四国の場合、打力の育成が遅れている。あとは聖カタリナに頑張ってもらおう。(写真:毎日)
画面を見てると球春到来という感じだが、わが家の庭にも着実に春が来ている。これはカイドウ。
東の植栽スペースでは、例年より早く、吉野ツツジがショッキングピンクの花芽をつけていた。
雑木のミツバツツジもすでに開花。今年は暖冬だったせいか、桜だけでなく花木の開花が早い。
まだどこかに遊びに行けるような感染状況ではないので、普段はあまり食べないマックででも買い込んで、近くの公園で昼間に花見でもするか。
Mar17
聖火リレーの取材に行きます!
さっき、俳優のきたろうさんに、拙著第46弾『すごい!家計の自衛策』(小学館)をほめられた。芸能界の中でも読書家にほめられるのは率直に嬉しい。
さて私は来週、聖火リレーの取材に福島に行くことになったよ。3・11に行けなかったのでこれも嬉しい。
取材先はいわき市。写真の市立総合体育館で著名なランナーの囲み取材がある。しずちゃんとかかな?
TOKIOも窪田正孝さんも大迫傑選手も辞退したので、復興五輪と絡めて喋るしかないな。
その頃、福島も桜が開花しているだろうか。きょう現在、さいたま市は、ソメイヨシノが6分咲き。
もともと花見でも何でも宴席は嫌い。変異株感染も多いので、車内のアンビエントライトを桜色にしてる。
桜が終わりハナミズキに主役が移ると新緑の季節なので緑に。さあ、来週の聖火リレーの取材に備えて、組織委から送られてきた大量の書類に目を通すか。
Mar16
菅政権半年
菅政権が発足半年を迎えたね。支持率70%超えでスタートしたのに、今は半分。きのう日米2+2協議を解説した私、きょうは菅政権の課題を語る予定。
菅さんは訪米に備えワクチン接種を受けた。彼の課題は先々の危機に備えて動かないこととメッセージ力。
携帯電話引き上げやデジタル化はよしとして、高齢者がワクチン接種で死んだらどう説明するのか。
来月半ばには3600万人の高齢者に接種が本格化する。
自衛隊員に血が流れるだけで大騒ぎする国である。
高齢者の何人かが副反応で亡くなった場合はどうなるのか。
Gotoを再開させ感染第4波を招いた場合など先を見て動いていれば、これまで国民の前に晒してきた右往左往感はなかったのではないだろうか。
メッセージ力も弱すぎ。「仮定の話には答えられません」では、周到な小池百合子都知事には勝てない。
来日中のブリンケン米国務長官らも中国をにらんで相応の負担を求めているはず。菅さんで御しきれるのか。
小池知事を意識しすぎないこと、言葉には体重を乗せて体温を込めて話すこと、これらができれば、株価も上がっているし、野党は弱いので乗り切れるはず。
Mar13
あ~、もう自粛疲れ
青春出版社の編集者、野島さんから拙著第47弾『人生、降りた方がいいことがいっぱいある』の書影が届いた。おー、いい感じ。書店で目立ちそう。
漫画家の弘兼憲史さんも帯で絶賛してくれてる。
来月9日の発売日までに若干の変更はあるかもしれないけどおおむねこんな感じ。
本のタイトルどおりの内容なのだけど実際に見本が来たらあらためてご紹介するね。きょうは初校ゲラをチェックして出版社に送ったところ。まだ再校ゲラもある。
ラジオの仕事がない日も仕事をしてると行き詰まってくる。ヨーロッパに高飛びしたいなあ。
TBSの「世界ふしぎ発見」でトルコを紹介していたのを見て、旅に出たくなった。特にチェコのプラハ。
過去に4回か5回は行ったことがあるがローマも行きたい。ローマは裏路地がいいんだよ。
こちらはベルギーの首都ブリュッセルの裏路地。旅行者相手の定食屋がひしめく横丁。ここ最高なのよ。
緊急事態宣言が21日に解除になっても蔓延防止等重点措置が適用されるので、しばらく高飛びは無理。そろそろ拙著第49弾の構想でも練るか。
Mar11
震災10年
関連死を含めれば22000人の犠牲者を出した東日本大震災と福島第1原発事故から10年。2時46分には私も黙とうを捧げた。(写真:国会内)
陛下のお言葉、「震災を過去のことではなく現在も続いていることとして捉える必要がある」が心に染みた。
何度も出かけた宮城県名取市の閖上地区。かさ上げした一帯に震災遺構が残る。閖上も10年で変わった。
津波に襲われた一帯には「かわまちテラス」というモールが誕生。気仙沼などと同様、観光名所に。
ただ、政府が汚染処理水の海洋放出を決めれば、福島沿岸部だけでなく宮城の漁業への打撃は不可避だ。
さてきょうは、自宅に青春出版社から来月発売される拙著第47弾の初校ゲラが届いた。
ラーメンで腹ごしらえし再びパソコンに向かう。東北の皆さんも私も、そして読者の皆さんも明日を生きるしかないんだよね。がんばろう日本!
Mar09
Wao!コーデュロイズ
きょうは他番組に大学院時代の恩師、手嶋龍一さんがゲストで来ていて歓談。元NHKアメリカ総局支局長で作家、外交評論家。私の目標とする先生だ。
「先生の最新刊は小学館でしたか?私も実は小学館から出したばかりなんです」みたいな話。
ちょうど大妻女子大学の講師陣に伊藤学長からメールが届き、対面授業になったと知ったところ。
手嶋さんが早慶の大学院で素晴らしい授業をされていたように、私も大妻でしっかりやりたい。
と言いつつきょうは余裕。ニュースさばきは我ながら「神」!。メルセデスの雑誌を熟読する余裕。
それでも「ニュースパレード」(文化放送ほか33局ネット)の質は高いよ。気仙沼市長らのインタもあり。
ニュースの神様と編集の神様が2人してコーデュロイのパンツ。きょうはコーデュロイズというユニットで自信作のニュース番組を送出するよ。
Mar07
大学生の就活対策中
東京や埼玉などでは緊急事態宣言が延長されているので、人流を増やすことに寄与してはいけないと、ずっと自宅で学生の就活対策中。
新型コロナウイルスの影響はあるものの、今月から企業説明会が本格化し、すでに採用活動もヤマ場だ。
トヨタなんて卒業研究に関して1000字も書かせるんだね。
こんなの大手商社でも外資でも見たことがない。
それだけ環境対策でのEV化や自動運転化という激動期をにらんで優秀な学生を確保しようとしているのだろう。もうクルマだけ作って売ればいいという時代じゃないからね。
金融業界も銀行は大変。特に地銀は統廃合やAI化が一気に進むことになるし。
横浜銀行のESは「あなたが困難に直面しながらも成し遂げたことは何ですか」で400字ですか...。
富士フィルムにも同じ設問があるけど、「貴方にとって仕事とは何か」で400字はなかなか難しい。
指導する側としては学生の人生に関わることだから必死。もう自分や自分の娘の就活のようだよ。しかし完璧なものが次々と仕上がってひとまず安心。
Mar04
メルセデスの哲学
愛車の半年点検でヤナセに出かけてきた。メルセデスの良さは奇をてらわないエクステリアと過不足ない動力性能、そしてインテリアの質感の高さにある。
これはE300クーペ。1000万円をゆうに超える超高級車だがオラオラ感はない。変に主張せず「あ、そこにいる」という感じ。
とはいえ、眠りを覚ますと気持ち良く加速する。それでいて乗り味はしっとりしていて、夜の室内は5つ星ホテルのラウンジのような美しさに彩られる。
私などはとても手が出るモデルではないが今のCクラスでも十分良さはわかる。
履きなれたお気に入りのスニーカーで歩き始めたときに感じる自然さ。
それに似た感覚が味わえるのがメルセデスの良さだ。とびっきり速くはないのだけど、「こいつと一緒で良かったな」と思えるのは、BMWやレクサスなどにはない魅力である。
売約済のクルマの中にSクラスを発見。路面の凹凸を感じず走ることができる最高級セダン。ヘッドライトを見るとLEDが宝石のように見える。
こちらはエントリーモデルのAクラスをベースにしたAMG使用。赤が効いたレザーのシートは好みじゃないが、乗ってみると質感はかなり高い。
点検と洗車を待っている間にGLAが入ってきた。SUV最小モデルとはいえ車幅は1835ミリもあるので大きい。実際、メルセデスらしい重厚感ある走り。
そして夜になると何か所にも仕込まれているアンビエントライトが高級感を醸し出してくれる。
この美しさはEやCクラスを凌駕する。
国産高級車に500万円出すならGLAがお勧め。
PHVやEVへとシフトする中でも、独自の哲学を見失わないのがメルセデスブランド。25年近く乗り継いできて、さらにその魅力にはまっている。
Mar03
唐津発!
去年秋、大学院の研究でお邪魔した佐賀県唐津市のFMからつ。飛び入り出演したワイド番組の担当Dからスポンサー付きで番組持ち込み話が来た。
某元アイドルを起用しての唐津紹介番組。スポンサー付きというのは文化放送にとって良い話だ。
2度訪ねた唐津市は風光明媚な城下町。城の麓には早稲田の系属校も10年前に誕生した。
唐津市には唐津くんちという全国的に有名なお祭りもあるし「呼子のイカ」という旨いものもある。
さて私の注目はやはり緊急事態宣言の解除問題。
このあと政府が有識者会合を開き首都圏4知事が協議もする。
西村さんの話を聞けば2週間程度延長ということになるのだろうが、私は花見が終わる来月上旬あたりまで延長してもらいたいというのが本音。2週間では短い。
私は東京五輪反対論者だが、本気で五輪を開きたいなら、宣言を長く延長し、ワクチン接種を急ぐほかない。
今夜は五輪関係も動く。組織委やIOCトップを交えた会合で観客問題が議論される。開催しても「無観客もしくは海外からの観客はなし」でお願いしたい。
Mar01
菅政権の火事は延焼中
今朝も東京は快晴。JR浜松町駅を降り目の前の社屋を見ると「敵地だ!」と思いゲンナリする。それはさておき雨が降らないと足利の山火事が心配。
池澤昭副市長に電話したら、きょうは白煙も上がらず鎮圧状態に近づいているとか。あとは鎮火だね。
山火事が延焼しているのは菅内閣だよ。山田真貴子内閣広報官は辞任したけどタイミングが遅すぎ。
先週金曜日にあれだけの逆ぎれ会見をしたあとでは意味がない。
菅さんが官房長官時代は幕末の新撰組のように罰するのが早い印象があったけど任命権者になると遅いねえ。
共同通信出身の柿崎明二なんか報道担当の補佐官に起用したってダメ。演出力がゼロなんだから。何かを決定してから批判を受けて転換する、の繰り返しはあまりにお粗末。
そんな中、私には京都大学の湊総長からの一斉メールが。そうか、今月末までは京大の学生だったんだ...。
京都などは緊急事態宣言が解除されたものの、首都圏はまだだし手続きも済んだから行く用事がない。
あとは7日で首都圏がどうなるかだな。個人的には延長希望。あ、空は曇ってきた。ようやく雨か。あすは足利の両崖山にまとまった雨を降らしてほしい。