- March 2021
- February 2021
- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
Feb27
書店の視察も仕事
今月24日、金子恵美さんが、フジテレビの「とくダネ!」で拙著『すごい!家計の自衛策』を紹介してくれてアマゾンで在庫切れに。
本が売れる時代ならすぐ重版だったろうなあと思いながら、近くのモールの書店で売れてる本の研究。
アメリカ大統領本とか政治本なら出すことに意義がある。他のジャンルなら売れないとね。
何が売れているかの調査も大事な仕事。埼玉の書店だけに、渋沢栄一関連の本はコーナーが出来てた。
悲しいかな拙著はなし。東京のメガ書店とアマゾンや楽天ブックス等で見てくれる方が増えるといいなあ。
モールに行ったついでにペットショップへ。生後2か月のトイプードルを発見。なんと46万円!
シーズーも40万円超え。いつからワンちゃん価格はインフレになったんだ? うちのトイプードル、アプリはもうお年なので毎日大事にしてやらないとね。
Feb25
新アンビエントライト
メルセデスベンツを中心に外国車のカスタマイズを手掛けているbond plusで、メル3号のエアアウトレットをアンビエントライト化してきた。
これがC180アバンギャルドの改装前のインパネ周り。エアコン吹き出し口は丸いだけの形状。
待つこと2時間半で作業は終了。元ヤナセの方が「bondさんなら百戦錬磨」と言うだけの出来。
上の写真はパープルにしたときのもの。そして下の写真はグリーン。純正の光源に連動し64色に変わる
こちらは最も発色が綺麗なブルー。この色はコンソール脇の色もはっきり出るので一番のお気に入り。
それでもアニメーションができるGLAやGLBのアンビエントライトには勝てない(笑)。
いろいろな色の変化が楽しめるのは新型車ならでは。
これはGLBの室内だけど上はオレンジで下は青とか淡青と濃紺の組合せも可能。
Cクラスより下位モデルとはいえ夜の室内は超豪華。
そんなメルセデスは、基幹モデルCクラスの新型(W206型)を発表した。質感高い!
インパネ周りは、現行モデルよりも明るいアンビエントライトが。欧州車は技術的には電動化、室内的にはアンビエントライト合戦になってきたな。
Feb24
小倉さん&金子さんに感謝
遅出勤務の日は午後1時が出社時間なのだけど、きょうは慌てて着替え、小倉智昭さんにお礼を言うため電車に飛び乗った。本番を終えた小倉さんをキャッチ。
今朝のフジテレビ系「とくダネ!」では、金子恵美さんが、拙著『すごい!家計の自衛策』(小学館)を紹介してくれた。(以下TV画面より)
これがその様子。全国ネット枠のしかも影響力が大きいテレビの人気ワイドで取り上げてくれて、感謝してもし切れないよ。
金子さんの著者の意図を踏まえた紹介。そして「清水くんは報道でキャスターもやってて」と受けてくれた小倉さん。お2人に感謝!
きのうも書いたけど「小倉さんの番組で紹介された本は売れる」が出版社の通説。ゆえにフジの社屋では、編集者が本を持って小倉さんの出待ちをするほど。
さすがにこれで売れるほど甘くはないが、金子さんのご厚意は涙が出るほど嬉しい。小倉さんからも「売れると思うよ」と、直接励まされた。
このような思ってもみない出来事があると、「また頑張って多くの方に有益な作品を書こう」という気持ちになる。49作目以降も頑張るよ!
今、アマゾンの売れ筋ランキングを見たら、きのうまで40000位前後だったのが、一気に55位に急上昇してる。すごいなあ、テレビの影響力は。
Feb23
フジテレビ「とくダネ!」で...
前衆議院議員、金子恵美さんから電話を頂戴した。あす24日のフジテレビ系情報ワイド「とくダネ!」で拙著を宣伝してくれるとか。やったー!
小倉智昭さんの番組で紹介されると本が売れるという説があって、出版社の編集長が小倉さんの出待ちをするという影響力が大きい番組。
そんなところで紹介いただけるなんて嬉しすぎる。
金子さんには感謝してもしきれない。
文化放送の上層部からは全く評価されないのに外部の有識者や他局からはよくしていただいているというのは我ながら不思議。いずれにしても、この本1冊でコロナ禍の生き残り策がわかるので、あすの「とくダネ!」を契機に多くの人の目に留まるといいなあ。
本は売れないとすぐに平積みから消え、棚に入り、その棚からもなくなっちゃう。あすは遅出なので、9時頃から「とくダネ!」を見て出社することにしよう。
そんな報告を小学館の編集者、竹下さんにしたら写メが送られてきた。今発売されている雑誌「DIME」で拙著を宣伝してくれているではないか。
おー、半ページも割いてくれている。甲子園にたとえると、1回戦敗退か2回戦進出かは、ここ2週間で決まるので、是非、ご一読ください(笑)。
そんな真剣なお願いをしておきながら、祝日なので派手なバイデン&ハリスパーカーで出社。コラムニストのえのきどいちろうさんに写メ撮られたよ。
このパーカー、実は裏も派手で、「BIDEN HARRIS 2020」とデカくプリントされている。ラジオ局では不遇なのでパーカーくらい目立たないとね
Feb22
執行猶予3年かぁ...
京都大学の曽我教授からメールが来て、単位認定届を私に代わって学務課に提出して下さった件と3分の2まで書いた論文の感想を頂戴した。
これで院生生活は単位取得満期退学となって、今後3年間で論文を仕上げられれば博士。まだ道半ば。
最初に法学部棟に行ったときは入試で緊張した。なんだかんだ言って思い出が多い建物だ。
さて、報道スポーツセンターは本番が迫り編集機の前がいっぱいという状況になってきた。
きょうは、総務省が衆議院予算委員会の理事会に提出した、菅総理の長男らによる接待リストが目玉。
私は昼にアメリカとイランを解説し、あとは出番がないので、夕方のニュース原稿を書いてるとこ。
東北新社の饗応を受けてしまった総務省の幹部が悪いのだけど、菅さんの説明責任が不十分なら政権への信頼は一段と揺らぐことになる。
Feb20
バイデン政権1か月
バイデン政権が発足1か月を迎えた。この間に出した大統領令は32本。オバマの15本、トランプの12本を大きく上回る。着々と脱トランプを進めている。
彼の仕事は分断を統合に変える癒しの政治。ハリスが目立たないのも堅実な手法が機能している証か。
バイデンはトランプ弾劾より追加経済対策成立に力を注いできた。それも国民にはいい形に見えるはず。
国際舞台デビューとなったG7でもコロナや対中国で各国を主導した。
学術会議問題でつまづきコロナ対策の遅さを問われ、今また息子の総務省幹部接待問題で防戦一方の菅政権とは大きな違いだ。
内閣で人事権を握り官僚を抑え込む北風政策では反発を生む。バイデンは太陽政策なので支えられている。
あとはコロナを封じ込め、閑散とした街ににぎわいを取り戻すことができれば、上々の滑り出しになる。
さて私は、メル3号の、今は光っていないエアコンの吹き出し口をアンビエントライト化するよ。
GLAやGLBはほら、エアアウトレットがタービン型で光っているでしょ?こんな感じに改造する。
業者に頼んで完成すればこんな感じになる予定。高級感が増すし夜のドライブのテンションが上がりそう。もう予約したので近々報告しますね!
Feb18
吾輩は犬である(104)
吾輩は犬よ。名前はアプリ。14歳の女の子。五輪組織委の新会長は橋本聖子さんね。ご主人さまは在宅勤務でテレビを見ながら「うん、いい挨拶だ」と。
同時に「橋本会長で丸川五輪相だと小池さんは面白くないだろうなあ」って。小池さんて誰?
スポーツライターの玉木正之さんや生島淳さんと話していたかと思ったら、メル3号でラーメン屋へ。
「やっぱり二郎やバリ男のほうが旨いなあ」って言ってた。夜は平日割を利用してご家族で焼肉店でご飯。
「明日からはコロナ感染者の減少具合とワクチン問題だな」とかブツブツ言いながらね。頭、大丈夫?
橋本体制になってもコロナが収まらないと東京五輪どころじゃないからね。アタシはどっちでもいいけど。
埼玉もまだ緊急事態宣言下だから夜8時前にはこのとおり。ウイルスとの戦いは油断大敵。緩めたらすぐ第4波になる。そのへんもちゃんと報道してよね!
Feb17
私も五輪開催に反対
みぞれ交じりの雨の中に立つ島根の松江城。以前、講演でお邪魔したとき撮影したものだ。きょうは島根の丸山知事が五輪反対、聖火リレー中止を表明した。
私はこれを定時ニュースのトップにした。突飛な発言に思うかもしれないが「よくぞ言ってくれた」と拍手喝采を送る人も多いはず。
私は遅出勤務だったので、午前中は拙著第48弾の完成原稿の最終確認。あとは編集者に送れば完了。ポチッとEnterキーを押すだけ。
5月か6月に出る大学受験本。これまでの子育て本と違うのは、新思考入試という、評価基準が曖昧な「ハイパー・メリトクラシー」をテーマにした点。
これで「一気に3冊」の3冊目が終わるのでかなり楽になる。そんな中、欧米から3か月遅れでワクチン接種が始まったね。(写真:厚労省)
取材指定された東京・目黒区の東京医療センターの光景。集団接種だけでなく、練馬区モデルのように「かかりつけ医」でも打てるようになると安心。
あすは五輪組織委の会長選びがヤマ場。帝国ホテルでの会合で橋本五輪相に絞られたとか。裏事情を聴いていると、丸山知事のように反対したくなるなあ。
Feb16
森後継とワクチン
森会長後任を決める組織委の検討委員会が秘密会で始まった。早ければあすにも候補が絞り込まれる。JOCの山下さんが有力なんじゃないかなあ。
橋本さんでは森カラーが強すぎ。彼女を参院議員にしたのが当時の自民党幹事長、森喜朗だからね。
子沢山だし、大臣はおろか議員も辞職となると生活に困るという側面もある。急浮上しているのが小谷さん。
小谷実可子さんはうちにも毎週出演してくれている方。
武田鉄矢さんの事務所の方に次は誰?と読みを聞かれ、小谷さんの名前を挙げたのは、座りは良くないものの語学堪能で国際派だから。
年齢的に50代前半なのでちょうどいいし、何より女性なのがいい。あくまでも今現在の話だが、本命が山下さんで対抗が小谷さんか。
私たちにとってもっと大切なのがワクチン接種の開始だ。きょうもこの取材と構成に多くの時間を割いた。
きのうは東京都医師会の尾崎治夫会長、きょうはテレビでおなじみの医師、倉持仁さんに取材。
医療従事者1万人への接種が何よりの治験になる、自分は海外のデータは信用できないので受けない、といった声が放送には出せないけど印象に残った。
Feb14
減災はブロック塀撤去から
昨夜の地震は揺れた。これだけの揺れを体験したのは取材中に経験した熊本の5弱以来。6強の福島県で死者がいないのが救い。(写真:毎日)
「ラジオの仕事は二の次」化してる私だが、有事となると話は別。家が遠いため「いざ鎌倉」ができず残念。
「6強」と聞いた瞬間、これはやばいと思い、福島の知人に電話。停電中と言う方を放送には出せたみたい。
これは数年前、宮城県名取市でのもの。東日本大震災10年を前に準備しているさなかの地震。
考えれば、阪神淡路→芸予→新潟中越→東日本→熊本と5~6年周期に大地震に見舞われている。
2016年4月の熊本城。全員が減災に努め、行政は高コストでも山斜面強化や電柱地中化を急ぐべき。
ブロック塀もどうにかしてほしい。見栄えも良くない塀が倒壊して被害を拡大させる。撤去費用を補助する自治体にお住まいでなくても撤去してほしい。
Feb12
SNSで拡散希望(笑)
文化放送の報道ワイド番組で活躍してくれている細木美知代記者と竹田有里記者に、拙著第46弾『すごい!家計の自衛策』(小学館)を手渡した。
SNS等で宣伝してくれるとうれしいなあ。書店に人が行かないのでWEBで話題になればありがたい。
そう言えば明後日は聖バレンタインデー。その日を前にチョコならぬ高級どら焼きも頂戴した。
自宅では執筆生活。ラジオ局では森会長辞任問題やコロナ禍に目が行き、季節感があまりになさすぎ。
今は完全に執筆の仕事が主でラジオ局での仕事は二の次。それでも官邸の動きは気になる。
森さんが勝手に川淵さん後継を決めたものだから、さすがに官邸も難色を示し白紙に戻したな。
さて拙著の話に戻そう。
小学館から今月初めに出た本は読んでいただいた方に好評を頂戴している。
コロナ禍では書店での売り上げが従来ほどは期待できないのでアマゾン等で見ていただきたい。
きのう、拙著第48弾の見直しが完了。早稲田の公共経営大学院から依頼された原稿も提出したので、この週末は少し休むことにする。
Feb11
察知できた森会長辞任
私が全国ネット報道番組「ニュースパレード」の責任者の朝は、まだ人がいない報道スポーツセンターにアメリカ国歌が大音量で流れる。「きょうも1日、胸を張れる仕事をするぞ」という自分への合図だ。
きょうはマスクも星条旗。類まれなるスピードでサクサク仕事をこなしていたら「森会長辞任へ」の速報が飛び込んできた。ただ、これは予め想定済み。
ミヤネ屋の担当に「何やる?」と聞き、テレビ局の動きを把握したあと、大林素子さん、岩崎恭子さん、組織委の理事らからコメント録り。構成を練り直した。
後任は川淵さん? 二浪して早稲田の第2商学部だから森さんと同年代。年は84歳で森さんより上。悪くはないが直接要請は問題。(写真:毎日)
実はきのうの衆議院予算委の橋本大臣答弁から森さん辞任を確信していた。
4者会談の参加者を問われ組織委会長と答えるものの森喜朗の名前が最後まで出なかったからだ。
大臣には森辞任の情報が入っていると察知していたことが幸いした。大林さんや岩崎さんはもとより、すぐ手配してくれた所属事務所、山本記者、編集の高橋くんに感謝だ。
こういうときは準備していたネタを捨てて瞬時に切り替えがきく報道であってほしい。きょう動いたのは私と山本記者だけ。そこは反省点。
きょうもラジオの仕事はベストを尽くして完了。今は次の仕事中。あすこそ組織委の臨時会合やコロナ対策本部があるので、国歌聴いて気合いを入れないと。国旗マスクはスウェーデンのじゃダメか(笑)。
Feb09
波紋拡がる森発言
森失言騒ぎも少し飽きてきた。森さんの発言は看過できないが、だったらトランプはどうなのよ。世界が森さんにNOならトランプなんてその100倍NOだ。
この問題は政府も野党も滑稽。政府は「人事は組織委が判断すること」と逃げるが、検察や学術会議の人事には手を突っ込んだくせに。
野党もとても変。
検察や学術会議問題では人事に介入するなと怒りながら森さんには政府が鈴をつけろと言う。
仮にも一国の元総理で失言以外は力を発揮してきた大御所に菅さんや橋本大臣が何か言えるわけがない。ただ辞任した場合に備え、遠藤前五輪相や武藤事務総長、キャノンの御手洗さんやトヨタの豊田会長の名が挙がってるけどね。
森さん以外の焦点は、政府が緊急事態宣言をいつ「まん延防止等重点措置」にダウングレードするか。そして自治体が主体のワクチン接種だな。
宣言が出ているとどこにも行けないのでストレスが溜まる。メル3号でK‐POPを聴きながらジムを往復するだけ。でも、C180アバンギャルドはいい!
残念ながらC200はもっといい。近所に停まってる1台。アダプティブヘッドライトが装備され、昼間はブルーに輝いてるのを見ると負けた感が...。
E200はさらにいい。これはフェイスリフト前の車だが、車内のアンビエントライトが半端ない。今はジムで体を動かし駐車場で名車を愛でるのが愉しみ。
Feb07
ごく普通の日曜日
もしかしたら特別な朝だったかもしれない今日。今治市長選挙の投票日。ダメ市長対ダメ市長系前県議の激戦とか。出なかった私が一番ダメなんだけど...。
「これ以上、保守分裂はさせられない」という別の県議からのメールで完全にやる気を失くした。総選挙を意識してのことだが、何という視野の狭さかと。
今治には良い部分がたくさんあるのに活用できていない。どっちが勝とうと所詮は「腹黒男」対決。狭い了見の人たちが行政を牛耳っている状態ではジリ貧。
まあ何を言っても出馬しなかった人間の遠吠え。担ごうとしてくれた方、応援に行くといってくれた村尾さんや古賀さんらには本当に申し訳ない。
そんな中、私は拙著第48弾を書き上げた。秋から本3冊分と論文。我ながらよく書いた。3ヶ月でマラソン3回とハーフ1回走ったようなもんだ。
メル3号でジムに行けば、普通の日曜日は終了。依然として講演が、4月のリモートでやるセミナーを除いて入ってこないため、執筆が終わるとヒマ。
ぼんやり自宅の庭を眺め春までに第49弾の構想を練ろう、と思っていたら早稲田の公共経営大学院から寄稿の依頼。2000字でいいならすぐ書いちゃおう。
Feb04
森発言で五輪開催は?
在宅勤務のきょう、何気なくPCを開いたら東京五輪大会組織委からメールが。きのう「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」発言をした森会長会見の知らせ。
森さんは2日にも「コロナがどんな形になっても五輪はやる」とKY発言したばかり。
差別を認めない五輪憲章違反。聖火リレーで「有名人は田んぼを走ればいい」も相当ひどい。
森さんは場を盛り上げる達人。ウケ狙いだったろうが世界に発信されるのだ。来月のIOC総会が注目だな。
女性管理職比率8%、女性国会議員比率(衆院)で10%という日本。根っこにある問題も曝け出した。
アメリカは予定通りと言うけれど、ワクチン接種も遅れ、世論の反対も多い中、開催できるわけがない。
選手や関係者には本当に気の毒だし協賛企業は大損だが、我々は五輪のために自粛しているんじゃない。そんな中での森発言。ボランティアも相当やめちゃうんじゃないか?(写真:毎日ほか)
Feb03
すごい!家計の自衛策
きょうは遅出勤務だったので、出社前に東京・丸の内のメガ書店、丸善をのぞいてきた。最初の10日間くらいで売れてれば、もっといい場所に平積みになる。
ウィズコロナ時代の生活設計には必ず役立つ実用書。是非、SNS等でご支援をお願い申し上げます。
きょうは文筆家で若手論客の古谷経衡さんに手渡しした。つねちゃ~ん、宣伝よろしくね~。
発売が始まったのは小学館から出た単行本だけど、4月20日に青春出版社から出る次の作品も見直し完了。
『島耕作』シリーズや『黄昏流星群』で知られる漫画家の弘兼憲史さんも、青春出版社から右の本を出したばかり。
弘兼さんに電話をしたら帯の推薦文を書いてくださることに。
弘兼さんの本は新書版で60代向け。私のは四六判の単行本で50代向け。ともに「やめる」「降りる」がキーコンセプト。
「やめる」「降りる」と言えば菅総理。きのうの会見は人間味があった。あれなら持ちこたえられそう。
発信力の弱さで引きずり降ろされた宰相は過去にいない。菅さんの場合、一点突破型なのがリスキーだが、迅速なワクチン接種体制も含め、頑張ってほしい。
Feb02
祝!番組1000回
緊急事態宣言が1か月延長されたきょう、昨夏までチーフプロデューサーを務めていた報道ワイド番組が1000回の節目を迎えた。みんな、おめでとう!
2017年4月にスタートした当時のニュースを振り返る企画で私も10分ほど出演し、その年の4月6日に行われた米中首脳会談と現在を解説した。
これは番組開始当日の打合せ風景。ここ5か月、SAKIDORIには出ていなかっただけど、永野景子デスクのたっての頼みだったから。
その永野デスクとメインを務めたときの写真。竹田有里記者もいて、こんな感じでやってたんだね。なんかもう10年以上前に思える。
これは、石田純一さんを囲んでの火曜日チームの飲み会。変にバラエティー化しないで、今起きていることを伝える報道ワイドであってほしい。
さて、延長された緊急事態宣言。この先、1か月でさらに改善しないと東京オリンピックどころじゃない。私たちもさすがにもう耐えられないよね。
ジムと併設のスーパーでは早くもひな祭り商戦。きょうは節分で、恵方巻を食べながら、家族安寧、著書の重版、そしてコロナの終息を願った。
Feb01
拙著第46弾発売!
きょうも全国ネットラジオニュース番組「ニュースパレード」のデスクとして全力を尽くしてきた。「胸が張れる仕事をする」がモットー。
そんな中、小学館から拙著第46弾『すごい!家計の自衛策』が発売された。八重洲では平積みに!
安倍政権から菅政権へ。
トランプ政権からバイデン政権へ。
政治が変わりコロナ禍で社会の変容も加速化する中での自衛策。
消費、働き方、家庭教育、それに住宅、保険、さらには投資、介護、医療と、身近な問題の実態とその解決策をわかりやすく書いたつもり。
ありがたいことに早くもいろいろなところで話題にしていただいている。
私としても全力で取り組んだ作品なので是非手に取っていただけたらありがたい。
プロ野球がキャンプインし、東京や神奈川では中学受験も本格化した日だけど、拙著発売も事実上の初日。皆様、応援のほどよろしくお願いします!
あすは緊急事態宣言が1か月程度延長されそう。しばらく京都は行けないな。
愛媛にも帰れない。松山の行きつけの店、明倫館(旧すし徳)は大丈夫かなあ。
きょうはCNNに出てきた美人キャスターの写真を撮る余裕があったけど、あすは忙しくなりそうだ。あすも「胸が張れる」番組にするぞ。