- February 2021
- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
Jan31
吾輩は犬である(103)
吾輩は犬よ。名前はアプリ。14歳の女の子。ご主人さまは今、「原稿を書きたくない病」に悩まされているみたいだワン。2ヶ月で20万字も書いたから。
今朝は「Yahoo!ニュース」にご主人さまの記事が出てびっくり。週刊ポスト電子版のインタ記事。
小学館から出た拙著第46弾、『すごい!家計の自衛策』をベースにしたものだけど略歴まで乗ってる!
気を良くして6月に出る子育て本を10頁分書いたみたい。あと20頁で48作目も完成ね。
きのうは、緊急事態宣言が出て以降、初めて外食に行き、人気の回転寿司店で何皿も食べてたみたい。
本を出す⇒海外に行く、講演を数本こなす⇒また海外に行く、ができないのが相当なストレスみたいね。
でもジムの駐車場でメルセデスベンツCクラスのAMG仕様が隣に停まったときは感動したらしい。
AMGはご主人さまには高嶺の花すぎる。額に汗して働き、多くの方に役立つ本もせっせと書いて、もしお金が溜まるようだったらGLAのEVにしなさい。
Jan29
出版...私の甲子園
千葉県にある専大松戸高校。よく整備されたグラウンドだ。昨秋の高校野球関東大会で4強に入り、きょう選抜初出場を決めた。おめでとう!
例年のような練習ができない中、常総学院などを率いた名将、持丸監督も苦心したはず。
高野連は客を入れて開催する方針だけど、予断を許さない状況なのが何とも気の毒。
これらの写真は、専大松戸高から中継してもらった岡田紀子記者に送ってもらったもの。
今週は神奈川の黒岩知事インタもやったけど、来週、政府が緊急事態宣言をどの程度延長するか...。
故郷の愛媛からは、好投手を擁する聖カタリナが初出場。今治西はここに惜敗した。(写真:毎日新聞)
こちらは三省堂書店が入る有楽町のビル。いよいよ拙著が発売。店頭に並べば甲子園出場。重版になれば初戦突破。私にとっては46回目の甲子園が始まる。
Jan25
私の書棚
小学館から今月末に発売される拙著第46弾、『すごい!家計の自衛策』の見本が届いたよ。表紙、帯、中身の要点の際立たせ方、完璧!さすが竹下さん!
コロナ禍で、しかも日米で政権が変わり労働環境や経済情勢が激変する中での家計術。あと1週間で発売!
自宅2階の書棚スペース。右半分は愛読書や社会科学の専門書。左半分は私の著書が占拠している。
実に46冊。
会社員生活をしながらよくここまで積み上げられたものだ。
売れた本もあれば空振りだったものも多いけどそれぞれに思い出がある。
たとえ駄作と言われようと1冊書くには取材や調査をし資料も集めるからね。ここまで出せたのは編集者の方や読者の皆さまのおかげだよ、ほんと。
中には売れていないけどお薦めしたい作品もある。
青春出版社から出したこの作品は大学入試が様変わりする中、是非手に取っていただきたいもの。
先日の大学入学共通テストだけでも大きな変化があったもんね。
次の拙著第47弾が、青春出版社から出していただく人生本。原稿はできたのであとは総仕上げ。
その次が清談社から出る子育て本。
第48弾となるこの作品も最後の章を書けば完成。
それ以降は構想中だけど49弾か50弾では右の作品のようなガツンとしたテーマで書きたい。
著書があることは専門分野があることの証だ。できればアメリカ大統領関係の本を1冊出せたらなあと思っている。
ラジオの仕事も執筆もどちらも本業。番組制作では最善を尽くし、それ以外でも実績を積み上げて、職場から見えるこの光景とおさらばしたいものだな。
Jan24
ひとまず博士論文はここまで
京都大学の曽我謙悟教授に提出する博士論文、A4用紙で44ページまで書いたのでメール送り。とりあえずこれで単位取得満期退学という形にはなるか。
そうなると3年の猶予が与えられるので、最低でもあと16ページ分書いて60ページにはしないと。
博士号を取得できれば、博士(法学、京都大学)になる。甘くはないので頑張らないと。
それでも形にはなってきたので、登山で言えば5合目か6合目までは来た感じ。
きょうの1枚目の写真は入学式のもの。その年の夏は院生で私だけ金沢での京大・真渕勉強会に参加した。
彦根や和歌山にもヒアリングで赴いた。最近の久留米や唐津も含めると結構行ったなあ。
京大はもちろん国立で学費は安いけど、研究費がかさむ。使った分は学位とか転職へのプラス材料という形で元は取らないと、と思ってる。
Jan21
心に響くナショナルアンセム
アメリカ合衆国大統領にジョー・バイデン氏が就任したね。私は3期目のオバマ政権が始まったと受け止めている。下手をするとオバマ同様、成果なしに終わる。
コロナ対策や医療改革、地球温暖化防止にはプラスになるだろうが、法人税引き上げはできるの? 中国寄りなのに強気でいける?
ブリンケン国務長官もイエレン財務長官もその道の専門家だが、オバマも側近のプロフェッショナルを集めながら何もできなかった。
ただレディー・ガガさんが歌い上げたナショナルアンセムは感動した。コロナ、国際協調、分断解消で結果を出せなければ感動もしぼむが。
私はアメリカではなくカナダの国旗マスクでバイデン政権の課題を解説。早稲田の中林美恵子さんのコメントもさっき収録した。
一番大きな壁はトランプに投票した7400万の人たちだ。コロナ対策はいいとして他の政策に怒りや疎外感を覚えると国はまとまらない。
バイデンが団結を訴え、ハリス副大統領が青と赤の融和を表す紫のドレスを来ても、分断国家を1つにするのは至難の業だ。(写真:AFP)
Jan20
小学館から書影が来た!
小学館から拙著第46弾『すごい!家計の自衛策』のPR文と書影が届いた。いいものを作っていただいて生活編集局の竹下亜紀さんには本当に感謝だ。
消費、働き方、年金、教育、住宅、保険、投資、そして介護、医療の各分野で新しい考え方を提案した書。
新型コロナウイルス感染者再々拡大で書店に人が足を運ばない中でも売れている本は売れている。
2年ぶりの著書なのでそういう中のひとつになってくれたら嬉しい。
きょうは遅出勤務なので朝のうちに拙著第48弾の原稿を6頁分書いた。遅出なんて定時ニュースを書くだけの仕事だから空き時間を有効活用。
拙著47弾は書き終えたので、あとは京大の論文を今週末書けるところまで書いて出すだけ。
このところ疲労が溜まってきた。ここ2ヶ月執筆三昧だったせいか、それともジムのせいか。
夜8時でジムが終了するので、ろくにストレッチもせず走ったり筋トレをやったりしたせいかもしれん。
これから会社。リモートになってるから金子恵美さんら出演者と話もできない。都内でセミナー講師の打合せがあるから行くけど、遅出勤務は全く気が乗らない。
Jan18
オリンピックは中止すべし!
補選に都議選、そして総選挙と選挙イヤーの今年、与野党の激しい攻防が予想される通常国会が開幕。菅さんの初の施政方針演説は、なんか、もういいや。
当面の大問題は東京五輪の開催の可否。今月末に出る拙著では「中止前提」で負の経済効果について書いたけど、かなり厳しい。
20日に発足するバイデン次期政権がまともな政権であれば、五輪へのアメリカ選手団派遣を取りやめると思う。事態はそれくらい深刻。
五輪そのものは開会式の簡素化や無観客試合で対処できる。
しかし各国選手団や関係者をどう扱うのか。
事前に日本国内で調整する選手も多いはず。
地方や選手村でクラスターが発生したら政府はどう責任を取るのか。アスリートにとっては気の毒としか言いようがないが、一生に一度の成人式や卒業式は中止にして五輪は開催する、では理屈が通るまい。
森会長も本音は言えず苦しい立場だろう。
公式スポンサーが負担した金額や東京都が税金の中から捻出した巨額の準備費を思えば進むも地獄退くも地獄といったところか。
すべてはワクチン接種の普及しだいだが、一般市民に行きわたる時期は初夏になる。そこで可否を決定していては間に合わない。3月末の聖火リレー前に判断しないと。
一気に2024年に先送りし、パリをその4年後にずらすか、いっそのこと中止にしてはどうか。この状態で開催してもロンドンのような成功はない。
すべてはIOCが決めること。これまではバッハ会長も前向きだったが、ここは中止という賢明な判断を期待したい。(写真:日経)
Jan16
来期はリモート授業かぁ...
大妻女子大学から書類が届いた。新型コロナウイルス感染者の再々拡大で春からはリモート授業になる可能性が高いみたい。去年は対面授業でやれたのにね。
大妻の子は、キャビンアテンダントをはじめ航空・観光業界に進む学生が多いから気の毒でたまらない。
そう言えばきょうは大学入学共通テストの初日だ。
記述型問題が出る最初の入試であることもさることながらコロナ禍の中で受験生は大変だろうな。
入試形態を大きく変え政治経済学部などが数学を必須にした早稲田。共通テストにも参加しているが、コロナ患者が爆発的に増えれば共通テストだけで合否を判断するとか。
私は自宅で、京都大学の博士論文執筆に専念。論文要旨を英文にしたり先行研究を読み込んでると進まねえ。
4月に青春出版社から出る50代向けエッセーは192頁すべて完成。でも論文はまだ半分。ひぇ~。
楽しみは珈琲。ネスカフェドルチェグストのカプセルホルダーをネットで購入してみた。
「朝はコロンビア」「午後はメキシコ」と好きなカプセルをポン!と入れて気分転換。
あとはメルセデスでジムに出かけるだけ。今は外出自粛の時期だから、明日もせっせと論文書いて、頭が疲れたら会社で休む。(って、全力で頑張りますけど)
Jan15
もう退陣したほうがいい
菅総理が官房長官時代から多用してきた言葉が、「仮定の話には答えられない」「私は承知していません」というフレーズである。
情報や方針が先に漏れるのを防ぐうえで効果があったこれらの言葉が、総理となった今、国民の菅離れを招いている最大の要因になっている。
総理がこれまでのコロナ対応を反省し今後はこうしていくんだという強い姿勢が見えれば国民は納得する。
しかし会期末後も年始も先日も見事に失敗した。
総理であれば先を想定しながら指示を出しあらゆる情報を耳に入れたうえで判断するのが責務。それを否定する2つのフレーズは、「もう菅さんでは無理なんじゃないか」と思わせるに十分である。
首都圏に宣言を出したときも、7府県を追加したときも、尾身茂さんのほうが総理に見えた。決断を下すのは尾身さんじゃなく貴方でしょうが!
番組で何度もお世話になった菅さんだけど、残念ながら総理の器ではない。2月7日に改善が見られず、打開策がなければ退陣論が強まるだろうな。
東京はきょうも2000人超えですか。あさっては阪神淡路大震災26年だけど、東京も兵庫も大変なのでとても記者は出せない。
おととしはこの光景を現地で見たのだけど、「今年はごめん」と追悼式典の主宰者、藤本真一さんには心から詫びた。せめて黙とうだけでも捧げたい。
Jan13
日米ともに政治が機能不全
日本もアメリカも政治が機能してない。今夜、7府県に緊急事態宣言が出されるが、菅内閣のコロナ対策は小出し後出し。急増してからやっても遅い。
新規国債を上積みしてでも飲食店や医療現場を支援すべき。国債は全てが借金とは言えない。国民に給付するのだから消費となって返ってくる。
京都大学の湊長博総長から全学生にメール。「ウイルスに言い訳は通用しません。京大生としての良識と自覚を信頼しています」と宴席等の自粛を求める内容。
しばらく京都には行けそうにない。論文は書けたところまでメール送りかなあ。写真の福岡も一気に人通りが少なくなるんだろうね。
菅さんのメッセージは全く心に刺さらないが、この人のメッセージは岩盤支持層に刺さりすぎ。6日の議会乱入を煽動しかねない演説はまずかった。
解任決議案採決に続き弾劾訴追決議案だもんね。
この議会の動きはさらに分断国家を助長させる。
バイデンとハリスの新政権は民主党が上下両院とも押さえたことで政策は通しやすくなったが、トランプイズムが根強い中、舵取りは極めて厳しくなった。4年後、トランプが出馬したら、リベラル対トランプイズムの亀裂はさらに深まる。
コロナ再々拡大で大変な時期に日本もアメリカも政治に芯が通っていない。欧州もドイツのメルケル首相が退任したら軸がなくなるなあ。
Jan11
ジムも夜8時までだと?
昼ニュースの送出と出演が終わり西川文野アナと。2人して「緊急事態宣言で外に出なくなるとブログに書くことがなくなるねえ」と。
確かに書くことがない。家でも、「論文と本の原稿書く」→「ジムに行く」の毎日だから。
会社に来ても、取材に行かないアナウンサーが自己陶酔型の放送してるし、ストレスたまるわ。
YOUTUBEで大学ラグビー決勝を見てたら早稲田が予想外の大敗。さらにストレス。
全国枠はコロナ禍の成人式を頭でお伝えする。(思い出すねえ) 私も北朝鮮情勢の解説で出るよ。
ストレスと言えばジム。きょうから夜8時で閉店。勤め人は間に合わないじゃんか。
駐車場でテスラだの新型レクサスだのを見るのも、クルマ好きには至福の時間だったのにぃ。
きのうは人気のヤリスクロスを初めて見つけて喜んでいたんだけどな。時短はいいとしても料金が同じなのは不満。ダンロップ!何とかしろ!
Jan08
菅内閣は午後5時の太陽
3月あたり、緊急事態宣言やワクチン接種の効果がなくコロナが収まらなければ菅退陣論が高まる。もう国民の気持ちが離れた。菅さんでは無理だ。
感染再拡大は菅&小池両氏の責任。冬の夕陽は綺麗だけど、菅内閣も午後5時の太陽、日没寸前だ。
ジムにはこんな張り紙が。利用できるのはありがたいが、政府は徹底した休業要請をすべきだった。
年末年始の代休を消化中の私はきょうも執筆生活。清談社から出る著書第48弾が160頁分まできた。
初のエッセー?となる青春出版社の著書第47弾もちょうど160頁。どっちも残り40頁だ。
今月は2冊の執筆は塩漬けにして博士論文を書き進める。できるだけ書いて京大の曽我教授に送る予定。
在籍中の博士取得は無理。チーフプロデューサーを引き受けて忙殺された3年間が響いた。ここからネジを巻く。どうせコロナで遊んでられないんだから。
Jan07
甘い緊急事態宣言
首都圏に緊急事態宣言。遅いし飲食店やカラオケ店限定というのは甘い。1か月後にステージ3は無理。しかも、国会議員の会食ルール作りは見送りとはね。
私は夏から入院中の母を施設に移す作業。もう病院も置いてくれないのだ。父をピックアップして病院へ。
埼玉県内も連日、新規感染者が最多を更新中とあって病院内は外来の患者すらいない。
手のアルコール洗浄や検温だけでなく、ご覧のように完全防備をさせられたうえで病棟へ。
誰もいない。宣言でステージ3にしたとしても「感染者急増」のフェーズ。2にはしないと再々再拡大する。
全国に宣言を出さないと人の動きは止まらない。首都圏と大阪はもはや戒厳令レベル。
緊急事態宣言をめぐる動きをスマホで追いながら母の施設への移動は完了。一応、菅総理と小池知事の会見は見た。頼りなさと狡猾さが際立つ会見だったな。
Jan06
吾輩は犬である(102)
吾輩は犬よ。名前はアプリ。14歳の女の子。ご主人さまは、東京のコロナ新規感染者数が1591人、埼玉も394人という数字に驚愕してるワン。
「実効再生産数」とかっていう、1人が何人に移すかの数字を0.7にしないとますいんでしょ?
そんな中、青春出版社から出る本の原稿を20頁分書いて、今月出る小学館には出版契約書を送ってた。
やっと年賀状も書き始めた(笑)。筆まめなご主人さまも、執筆と大学の手続きで手一杯だったみたい。
今夜は外食したみたいだけど、しばらくは無理ね。一番ダメなのは菅さんって人じゃなくて小池さん。
先月から飲食店は夜8時までにしてお金配っていたらこんなことには。沈静化は当面期待薄だわ。
ご主人さまはジムの駐車場でテスラって車を見つけて喜んでたけど、ジムは安全なの?
厳しくしないと全国に緊急事態宣言しなきゃいけなくなるし、解除の基準を決めて給付もやんないと日本は終わっちゃう。難しいこと考えてたら眠くなってきた...。
Jan04
やりきった年末年始
文化放送はきょうまでが年始休暇。普通に出社し報道デスクをしているけれど、実は会社で脳と体を休ませている。この年末年始、やりきった感があるから。
きのうは大妻女子大学の千代田キャンパスで担当する授業のシラバスや新年度に向けた手続きを完了。
手続き書類の中に「自宅から多摩キャンパスまでの経路も」とあったけど、そんな機会もあるといいな。
執筆も2冊並行して100頁分書いた。荻原博子さんは今年前半に4冊出すというので私も頑張らないと。
体は正直で、詰め詰めでやってきた分、疲労が蓄積してる。デスクの仕事は余裕なので働きながら休む。
転職に向けた応募書類も大量に作って発送した。私を採れば先方にとってはお買い得なんだけどなあ。
きょうからはジムが再開される。京大の博士論文もある。あすから代休4連休+土日なので、やりきった感がある6連休にしないとな。
Jan02
ハンマーとダンス
朝から拙著第47弾となる青春出版社の単行本用原稿を書きながら、箱根駅伝、大学ラグビー準決勝とテレビ観戦。それでも20頁分は書けた。
箱根駅伝は難しいね。早稲田はエース格2人の2区と3区で先頭に立てず、優勝も狙えた往路で11位。
青山学院はさらに下。創価大の1位は完全に予想外。ラグビーも明治が天理に完敗するしね。
難しいのはコロナ対策。主宰者の呼びかけにもかかわらず、箱根駅伝の沿道応援はかなりの人だったとか。
1都3県の知事が緊急事態宣言を要請したけど、特措法を改正して知事権限強化と罰則導入は必要だな。
と言いつつ、私も執筆人生では足腰がなまるのと気分転換にならないので夜は外食。
宣言が出れば飲食店やサービス業はもっと大変になるだろうけど、ハンマー(規制)とダンス(緩和)で言えば、今はハンマーを振り下ろすしかない。
Jan01
謹賀新年2021
明けましておめでとうございます。6万人の読者の皆さま、本年も宜しくお願い申し上げます。コロナ感染防止、一緒に乗り切りましょう。
坂口愛美アナと。今年の目標は、①転職、②著書4冊出版、③京大延長。できれば韓国での講演とアメリカ旅行も実現したい。
元日のファッションはコート=CANARI、ジャケット=Burberrys、セーター=UNIQLO、バッグ=Gucci。
皆さまのご多幸を心よりお祈り申し上げます。