- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
Nov28
Cクラスインプレッション
新しいCクラスを購入してひと月半が経過したので私なりのインプレッションを。SクラスやEクラスのような上位モデルに乗られている方は、セカンドカー購入の参考にでもしていただければ。
まずインテリア。非常に満足。現行のBMW3シリーズもなかなかの質感だが、メルセデスがはるかに上。ブラックアッシュウッドの木目がいい。
ほぼ同じ価格帯のレクサスはスイッチ類がプラスチック。メルセデスはメッキの加飾が高級さを演出。一枚板を使ったセンターコンソールは手触りもいい。
動力性能は過不足ない。メカサスなのに路面のゴツゴツをうまく吸収してくれて静粛性も〇。アンビエントライトの演出も黒のレザーに映える。
Red Velvetの「未来」を聴きながら街を流すと、韓流ドラマの主人公気分。ただ自動パーキングとナビはいまいち。トヨタのヤリスクロスのほうがマシ。
青から緑に変えてみた。できればエアコンの吹き出し口をGLAやGLBのようにアンビエントライトがつくタービン型にしてほしかったなあ。改造するか...。
最終的に買わなかったけどGLAやGLBもいい。メルセデスらしい重厚な乗り味があってSUVながら質感も高い。ディーゼルでも静か。おすすめの一台。
Cクラスに話を戻すと、エクステリアはAMGラインなのでスポーティー。もっといいメルセデスは多々あるが、メルセデスだと、BMWやVOLVOなど他の外国車を見ても全く羨ましくないのがいい。
Nov27
勝負の3か月
報道ワイドのチーフプロデューサーを自ら降りてからいろんなものを失った。全く後悔はないし清々しているのだが、大事にしてきたメンバーと話をする機会が激減したのは淋しい。
きょうは久々に産休明けで復帰してきた竹田有里記者と話をした。すべてが順調で安心した。
細木美千代記者ともじっくり話をしたのはいつぶりだろう。懐かしい感じすらする。
職場での権限こそ失ったものの、得たものはその2倍ある。自由な時間に大学講師の仕事。
写真の大手出版社をはじめ一気に3冊、出版機会を頂戴した。教育機関の研究員など別のオファーも。
ないのは会社内での需要と転職の吉報だけ。あと大学院の博士論文を書く気力くらいか(笑)。
今や職場はいるだけの場所。余計なことはせず、今後3か月は本と論文で頑張る。新型コロナ対策は「勝負の3週間」と言われるが、私の場合は、「勝負の3か月だな」とたこ焼きを食べながら考えている。
Nov26
ポインセチア
「清水さ~ん!」...ポインセチアが並べられた職場の駐車場で声をかけてきた女性が。なんと早見優さん。大竹ワイドのゲストの帰りらしい。早見さんとは、昔、番組でご一緒してたからね。
さて、きょうも各地で新型コロナウイルスの新規感染者、それも重症患者が増加。
北海道もそうだけど埼玉も重症病床使用率が40%近くに達している。
コロナ担当の西村経済再生担当大臣も各知事も警鐘を鳴らしているけれど緊急事態宣言の再発動が現実味を帯びてきた。
大枠を決めカネを出すのは国。柔軟に対応を決めるのは都道府県の知事という明確な線引きが急務。
きょうの仕事は収録と交渉のみ。久々にマッサージに行き、ジム通いで硬くなった筋肉をほぐしてもらった。
帰りには家電量販店でハズキルーペを購入。これで新しいパソコンのブルーライトを35%カットできる。
コロナ以外にも体のケアが必要な年齢だからね。しかし今の家電量販店はIT商品だらけだなあ。
気がかりはコロナ。ポインセチアが出回るにつれ患者数も増えるのだろうか。きょうはBURBERRYのカシミヤジャケットにUNIQLOのヒートテック。Rockport の革靴で時計はROLEXのグリーンサブ。
Nov25
スタートアップ
私が最近はまっている韓流ドラマが、ペ・スジ主演の「スタートアップ」。スタートアップとは成長の継続が期待できる企業という意味。
「バガボンド」でも魅了されたけど、ペ・スジはいい! 超美人ではないが魅力溢れる若手女優だ。
他のキャストもいい。特にキム・ソンホ。この作品で知った俳優だけど、韓国はいい演者が揃ってるねえ。
キム・ソンホ演じるハン・ジョピョンが持ってる2台のクルマがメルセデスのAMG。
左側に映っているけど、他にGLSやCクラスも出てくるのでメルセデス所有者としてはたまりません。
親が離婚し父親についていった妹と母親についていった姉の起業人生を描くドラマ。ペ・スジは妹役。
成長を継続させることは重要で見てて元気が出る。自分も現状から抜け出してスタートアップしなきゃと。
この間は自分で好物のバターデコを買い元気を注入した。これからヒット作?の執筆にかかる。
おしまいにもう1回、ペ・スジのお姿。著書2冊と論文1本を書いているうちに吉報が届けば、今からでも勝負できる。幸い気持ちとフィジカルは若い。
Nov22
派手なマスクでコロナに勝つ
祝日の月曜に全国知事会がセットされているからおそらく、と思っていたら、Gotoトラベルが感染拡大で見直しになることになったね。それも知事の判断に委ねる形にするとは...。(写真:大宰府)
3度も利用してきた身からしても見直しは当然。しかしマスクで感染防止の生活、終わりが見えないなあ。
今やマスクもお洒落のアイテムになってきたので整理してみた。うっ、TRUMPマスクはもう使えん。
新たに手に入れたのが話題の「鬼滅の刃」風マスク。肝心の「鬼滅」を見てないし興味もないんだが。
着けやすいのはMIZUNO製のこれ。呼吸しやすいし速乾性はあるし、ジムでも使えて青だから目立つ。
こちらも新戦力。学部と修士時代の母校、早稲田大学のオリジナルマスク。箱根駅伝に向けていいかも。
こちらは星条旗マスク。強いアメリカを示す白頭鷲が効いている。バイデン政権になっても使えるやろ。
企業ロゴが目立つ黒のマスクも。あとは洗濯中のバーバリーマスクやら無難な白無地のユニクロマスクで、コロナとの長い戦いを乗り切るしかない。(Goto、京都と愛媛は外さないでぇ)
Nov19
東京も千葉も過去最多
昼間はこの時期なのに夏日で、夕方以降は寒い変な気象。きょうは、StussyのTシャツに、GiorgioArmaniのジャケット。お気に入りのアイテム。
ちなみにデニムはGAP、靴はアメリカで購入したDr.Martensで、時計はROLEXのヨットマスター。
私はバイデン政権への移行が進まなければ中国を利するという話で全国枠に出演するよ。
きょうのトップは新型コロナウイルス新規感染者の急増。7月末の羽田はこんな感じだったけど今は違う。
最初にGotoで下関に行ったときは閑古鳥。8月に札幌に出かけたときは新千歳が「密」だった。
先週の福岡は博多駅前も天神も大賑わい。さすがに唐津には人がいなかったけど...。
東京が534人という数字も驚かなくなる時期が来るかも。私はコロナ禍の大学受験&就活を取材中。23日の夕方5時に「ニュースパレード」で放送するよ。
Nov17
海外旅行欠乏症
北海道が札幌限定でコロナの警戒レベルを上げた。8月にGoto利用で旅行したときも、夜のすすきのや狸小路は密だった。Gotoが拍車をかけたかな。
憧れの北海道大学での一枚。せめて大学院博士課程はここに来たかったなーと思っていた頃はまだ良かった。
今のところ、北海道へのGotoは除外しない方針だが、いったん見直すべきときかも。
きょうはホノルルから中継レポをもらう。渡航規制は緩和されたが日本に戻って2週間の隔離はきつい。
海外に行けないストレスはジムで解消中。それにしてもジムの駐車場(右は私の)は外国車ばかりだ。
BMWにアウディ、ポルシェにレクサス。さいたまの人ってどんだけリッチなの? それとも見栄張り?
こちらはずらりと新旧のメルセデスが並ぶ。ここはヤナセかい? ぶつけないよう駐車して今夜も体を動かそう。あ~海外に行きたい。9ヵ月間も行ってない。
Nov14
拙著第47弾執筆開始
トランプ大統領が8日ぶりに公式会見したね。コロナワクチンの話がメインで選挙の負けは認めずじまい。このままだとアメリカのコロナ禍はもっとひどくなる。
ただ、バイデン政権の発足も日本にプラスとは限らない。北朝鮮と関係が悪化するので拉致問題は滞る。
ハイブリッドが主流だった自動車業界は電気自動車にシフトせざるをえなくなる。五輪だって微妙になる。
ジョー&カマラの演説は今振り返っても感動ものだったけど、日本にとってはトランプがベター。
そんな中、私は拙著第47弾の執筆開始。「大学は総合型=旧AO入試で受けなさい」みたいな本。
各大学では今、総合型選抜入試たけなわ。写真のお茶の水女子大は代表格だけど国立でも入学枠が増えそう。
コロナ禍で依然として講演がないので自分のメッセージは著書で伝えないと。1か月半で書き上げたい。
きょうも、新規感染者の数が過去最多を更新したらしい。すでに第48弾の出版も決まってるので当面は本で頑張るしかないな。(写真:ロイター、朝日ほか)
Nov12
さらば「優良」、さらば今治
運転免許証の更新で「優良」と書かれたゴールド免許とさよなら。安全運転だし道交法も守ってきたのに、2年ほど前、やっちゃあいけない車線変更をして1点減点を食らったから(泣)。
埼玉県鴻巣市にある運転免許センターは更新する人で大混雑。「優良」運転手じゃないと半日仕事だね。
それでもきちんと講習を受け4時間がかりで「一般」の免許証を手に入れた。
講習を受け「あおり運転」とか新たな道交法を知るのは悪くない。メル3号と無事故無違反で過ごそう。
アメリカに熱くなり九州に行き、などしている間に故郷・愛媛の今治市長選の構図がほぼ固まった。
8年前のように支援者が集まり正式に要請されてないから返してないが、私が出る舞台ではない。
加計学園を不透明な形で誘致した77歳の現職。
これに同門だったはずの選挙にだけは強い県議が出馬表明。
面白い勝負にはなるが今の今治を良くしたい有権者の受け皿がない。
誰でも簡単に改革という言葉を使うが、改革はしがらみがある既存の政治家ではできない。良くて現状維持。
どうしても私に、という熱量がないと命は預けられない。裏選対となる人の能力も知らない状態で戦はできない。「応援に行く」と約束してくれた村尾信尚さんや茂木健一郎さんらには近々報告しておこう。
Nov11
Gotoで研究の旅~大宰府
振り返ってみると、福岡県に来た回数はあまり多くない。高2の春、九州大学を受けようかとロケハンに来たのが最初で、社会人になって出張と講演で数回程度。
是非とも立ち寄りたかったのが太宰府天満宮。博多からの直通バスで駅前に着いたときから観光地の風情。
有名な神社仏閣は、一応、京都大学の院生なので見慣れているのだけど、ここはスタバまでこんな感じ。
さだまさしの名曲「飛梅」に出てくる心字池にかかる3つの橋を渡って本堂へと歩く。うん、いい雰囲気。
菅原道真公は学問の神様なので「論文が書けますように」と願をかけてきた。おみくじは小吉。
「願い事叶わず」「待ち人来たらず」の文言が気になったけど、まあそろそろ良いことも起きるっしょ。
その足で西鉄太宰府駅から徒歩圏の大学へ。ここは元フジテレビの先生がいるところなんだよね。
博多を起点に外へ出かけてばかりいた3日間。その間にも博多駅周辺は一気にクリスマス色に変わった。でも浮かれてはいられない。ここからが正念場だ。
Nov10
Gotoで研究の旅~唐津
博士論文用の研究の旅、2日目は佐賀県唐津市。早稲田の院生時代、前三重県知事の北川正恭教授や仲間と地域活性化の政策づくりに訪れた城下町。
さっそく唐津城へ。10年前は市役所や商工会の方々と政策づくりをしていたので登れなかったから。
眼下には唐津湾と虹の松原が広がる。こういう景色を見ていると研究で来たことを忘れるね。
唐津市と言えば唐津くんち。今年はコロナでダメだったけど、例年は11月に14基の曳山が街を練り歩く。
それが飾られている曳山展示場がこちら。名物「呼子のイカ」は食べる時間がなくなり取材先へ。
活性化のためコミュニティFMを作った森田淳社長に取材。逆に頼まれて番組にゲスト出演してきたよ。
地域に根差したFM局で、アメリカ大統領選を滔々と語って良かったのかねえ。皆さん、お邪魔しました!
唐津から福岡市内に戻る。キャナルシティ―で噴水のショーに目が留まった。ラスベガスみたいだ。久留米と唐津で材料は仕込めたので明日は遊び(笑)。
Nov09
Gotoで研究の旅~久留米
新型コロナウイルス第3波が北海道をはじめ各地で猛威を振るい始める中、お勉強しなければいけない立場の私は論文の材料集めに会社を休んで九州へ。
最初の目的地は福岡県久留米市。近くの大牟田市は講演で行ったことがあるけど久留米市は初。
前市長の白石勝洋さんが駅まで迎えにきてくれてコンサルティング会社の平塚正行会長も含めてヒアリング。
白石さんが資料を用意してくれていたので効率的に完了。スニーカーの街、久留米とは3時間でお別れ。
博多に戻り、九州朝日放送に出演していた番組のキャスターで元福岡放送アナの林田真心子さんと再会。
彼女は東大の院生で大学教員なので、研究のことや大学教員の生活など話が弾んで2時間もお茶してた。
その後、7000円分の地域共通クーポンを手に入れ夜の博多の街へ。おー、駅前がきれい!
博多駅前ではイルミネーションに加えクリスマスマーケットの準備が始まっていた。新型コロナの脅威を身近に感じながら聖夜を迎えるんだろうね。
Nov08
ジョーとカマラが勝利した朝
このところ拙著の中国語翻訳版とか電子版の印税が立て続けに入ってきてラッキー。このところ物入りだったので、これでほんの少しだけど取り戻せる。
気を良くして愛犬アプリとお散歩していたら、近所のお店に何やら立派なクルマが。お~BMW740ⅰ。
7シリーズは滅多に見ない。サイドも後ろからもドッシリ感があっていい。クラウンでは出ない風格。
こちらはわがメル3号の後ろ姿。最初は好きじゃなかったけどSクラスもこんな感じだし見慣れてきた。
BMWは前に懲りているので乗ることはないなと思いながら、廉価だから回転寿司へ。密です密です!
なんと40分待ち。中は満席。北海道だけでなく埼玉もコロナ感染が再拡大中なので要注意だな。
そんな中、アメリカは決着したね。個人的にはトランプの法廷闘争とカマラ・ハリス副大統領に注目。
トランプは前回より得票を増やしてる。白人労働者と中高年はトランプ支持が過半数。
バイデンは民主党地盤の地域で確実に勝っただけ。それでもNYではお祭り騒ぎらしい。バイデンが何を語るのか勝利宣言をじっくり聞こう。(写真:朝日新聞)
Nov05
目覚めたジョー・バイデン
「スリーピー・ジョー」...トランプ大統領に、「眠たい男、ジョー」と揶揄されてきたジョー・バイデン前副大統領が息を吹き返した。
激戦州で民主支持者が多い都市部の票が開いてなかったことと郵便投票の未開票が多かったことが要因。
私は4日連続で全国ネット枠「ニュースパレード」で解説。こういう現象になるのはある程度わかっていた。
一般投票ではトランプが強く郵便投票が開くにつれバイデンが逆転するというブルーシフト。
各地で「票を数え直せ」とデモが発生。バイデンは政権移行準備に、トランプは訴訟準備に入ることに。
分断国家アメリカは4年前から強く指摘されてきたことだが、どちらが勝ってもそれはさらに深刻化する。
残る州でいえばアトランタを抱えるジョージアも鍵を握る。前に1度だけ行ったが治安が悪い街だったな。また明日も結果に注目だ。(写真:日経、毎日)
Nov04
Too close to call
勝敗の予測がつかないことを英語で表現すると「Too close to call」になる。アメリカ大統領選挙はまさにその状態。4年前、ヒラリーが負けた日を思い出す。
トランプに逆転負けを喫し、「ガラスの天井を破れなかった」と述べた彼女。バイデンの場合はどうか。
トランプは一方的に「大差で勝っている、お祝いだ」と発表。フロリダやオハイオを抑えたのは大きい。
きょうは朝から職場でCNNにかぶりつき。アメリカの知人から最新情報がもたらされるのも併せてチェック。
過去2回の勝敗などを記した独自の星取表も用意してオンエアに備えた。変な格好をしてね。
トランプ支持者ではないが共和党寄り。前回は、ヒラリーの選対にいたから熱狂応援したけどね。
きょうの出演では「トランプが一歩ホワイトハウスに近づいた」と述べるにとどめた。ミシガンやペンシルベニアなど選挙人が15人以上いる州がどっちに転ぶか、まだ見通せない。
Nov03
決戦~未熟な大国アメリカ
アメリカ大統領選挙の投票がいよいよ始まる。すでに9500万人が期日前もしくや郵便投票を終えたそうだから、一般投票する人は、投票率が上がるとしても5000万人から6000万人程度か。
東京で結果を見ることになった私は、気分だけでも盛り上げようと、赤のトランプ帽子とトランプマスクを用意して、きょうも全国ネット枠で解説する。
両候補は最後の訴え。鍵を握るのはフロリダとペンシルベニアだ。トランプ最後の遊説はミシガン。バイデンはオバマ前大統領までまた引っ張り出した。
生臭い選挙戦に名誉職の前大統領を引っ張り出すなんてね。トランプの追い上げを脅威に感じている証拠。私は五分五分の状態まで追いついたと見ている。
怖いのはどちらが勝っても起きる恐れがある暴動。ワシントンDCもNYもビルや店舗は完全に板やフェンスで覆われてしまっている。
郵便投票をめぐり各地で訴訟が起きるだけでなく、熱狂支持者が暴徒化する恐れがある。超大国アメリカは分断国家であると同時に未熟な国家なのだ。
新型コロナさえなければこんなふうにNYにいたかったよ。五輪に出られくなったアスリートの気持ちがわかる。結果がどうなるかわくわくはするけど、とっても物足りない。(写真:日経、時事)
Nov02
聖カタリナ、オメ!
高校野球秋季四国大会で愛媛の聖カタリナが準優勝し春の選抜出場を決めた。昔は女子校。最近、共学化とともに野球部を作り選手を集めていた私学。
愛媛朝日テレビ時代に高校野球を担当してきた坂口愛美アナと「聖カタリナおめでとう!」。
準決勝で小松に競り勝った勝負強さを甲子園でも発揮してほしい。わが今治西も夏は負けない。
ただ選抜は開催できても五輪はどうか。欧米でコロナ感染が拡大している現状での開催には断固反対。
さて、こうしている間にアメリカ大統領選挙が近づいてきたね。トランプは激戦州で差を詰めている。
負けたらトランプのそっくりさんが仕事を失うね。
それどころかトランプ本人が訴追されるかも。
フロリダとペンシルベニアの2つをとれば互角。
ここを2つとも落とすときついが、1つだけならノースカロライナとオハイオをとればいい勝負になる。あとは郵便投票の混乱がどうか。
トランプは一般投票でリードすれば「勝利宣言」するかも。過去に例を見ない混乱が起きそう。私はこのあと全国ネット「ニュースパレード」で解説するよ。
Nov01
吾輩は犬である(100)
吾輩は犬よ。名前はアプリ。もうすぐ14歳になる女の子。ご主人さまはアタシとの散歩をそそくさと切り上げて、テレビで全日本大学駅伝を見てるワン。お~早稲田が5区まで1位!
青山学院や東海に追いつかれるかもしれないけど期待はもてるわね。ご主人さま、熱くなってる。
お散歩の途中、奥様に譲ったメル2号のところへ。アタシから見てもいい顔してる。
こちらが今のメル3号。ご主人さま曰く、前のは男顔で今度のは女顔なんだって。確かに。
上級モデルにしかないダイヤモンドグリルがたまらないらしい。毎日、「いいねえ」って語ってるわ。
夜はリアのランプが「C」の形に灯るんだとか。これを買ってから本の依頼が続いたから運を呼ぶクルマね。
サイドビューはこんな感じ。テレビを見るとまだ早稲田が首位ね。今週はアメリカ大統領選挙の週。現地に行けなかったご主人さまは悔しそう。その思いラジオの仕事や本の執筆にぶつけてね。