- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
Oct29
こういう仕事も良かったかな
きょうは久々にスカッと晴れて気持ち良いお天気。私も朝、ラジオ沖縄さんの番組「沖縄羅針盤」に収録出演して20分ほどアメリカ大統領選挙を解説した。
パーソナリティーの島田勝也さんもNTTの社員で大学講師やラジオの仕事もしている人。言わば同志と久しぶりに会話できて良かった。
ありがたいことはまだ続き、一気に2冊、出版が叶いそう。本は放送では言い尽くせない自分のメッセージが出せる舞台。全力でやるよ!
うれしいことが相次いだあと、取材で丸の内へ。大企業が立ち並ぶ日本経済の中心地。こういうところで働いていたらどうだっただろうね。
三菱UFJモルガンスタンレーを訪ね、景気循環研究所の宮嵜浩さんに取材。終わって大統領選挙以降の話などもしてきた。
会議室を出たらご覧のような眺望。遠くにはスカイツリーが見える。こういう企業でスーツ姿で働いていたら何をしていたのだろうね。
生まれ変わったら、内定を辞退したNHKに入り直すかな。ラジオだけは勘弁。でも宮嵜さんと話していると大手のシンクタンクも向いてるかも。
Oct28
福岡へ研究の旅
政府の観光支援事業GoToトラベルが期間延長されそう。これは苦学生?として率直にありがたい。京都大学に行くだけでなく研究旅行もあるから。
さっそくGoToを利用して福岡2泊3日のパックを予約。航空券とまあまあのホテル2泊に朝食がついて28000円。これに地域振興券7000円が付く。
福岡に用事はないが近郊の久留米まで行く。前の市長でコミュニティFMの社長も務めた方に行政とメディアの関係を聴取する。とってもいい方!
翌日は佐賀の唐津へ。唐津は早稲田の院生時代、大隈地域創生講座で出かけて以来10年ぶりだ。そのとき知り合った実業家にお目にかかる予定。
その方が社長を務めるFM局で出演もしてくることになった。唐津城を見上げながら、院生仲間と夏季合宿で政策を考えたのは、もう10年も前なんだなあ。
ここから数か月は文化放送の仕事はきっちりこなしつつ、京大の院生としての研究を最優先で動く。満期退学で満足せず、博士号取得を目指したい。
それにしてもGoTo延長は朗報。夏には下関に教授採用面接、そして北海道の札幌や小樽にも娘と出かけたけど、この先、愛媛にも京都にも行くからね。
Oct27
大統領選挙まで1週間
ミズノ製マスクで出社した私。途中からハロウィーンマスクに。全員に受けた。とはいえ通勤電車でこれをするほど勇気はないねえ。
東京の新規コロナ感染者は一進一退だけど、街はハロウィーンモード。銀座の和光もこのとおり。
さて日毎に近づくのがアメリカ大統領選挙。538人の選挙人のうち270人獲れば勝ち。
私の読みではバイデン290前後、トランプ240前後。激戦州が1つか2つ覆るとトランプ再選もある。
2人が遊説したペンシルベニアもそうだが、アリゾナやミシガンなどがどちらにスイングするか。
私は毎晩、新たな愛車を満喫。ジムの駐車場は高級車ばかりで、私の(イリジウムシルバー)は安いほう。
新しいメルセデスは、前にも書いた間接照明のアンビエントライトが随所に仕込まれているので癒される。
クラウンと同サイズなのに小回りが利くし、レクサスなどとは違い質感が高いインテリアも大人っぽい。新しいメルセデスで上げ潮の歴史を刻もう。
Oct24
アンビエントライト
新しいCクラスが来て2週間。整備のためヤナセに持っていき、数時間の代車として、新型のGLA200ⅾを借りた。GLAに乗るのは試乗以来だ。
4輪駆動でAMGラインなど、上級の装備が施されたクルマ。そのせいか乗り味は高級感がある。
1時間で終わる補修だけなのに、きょうもヤナセらしいおもてなし。パンプキンケーキがバカうま!
GLAは母が入院先&ジムの往復で活躍。質感はCより落ちるが、アンビエンライトは本当にきれい。
昼間でも少し日陰だとこの鮮明さ。通常はブルーがきれいだけどパープルも艶やかでいい。
今度はグリーンに変えてみた。自動で色の変化を楽しむ設定もできる。これだけはCクラスより上。
そんなこんなで本当は「鳥貴族」で焼き鳥を食べる予定がタイミングを失い、普通に寿司店へ。
メルセデスが先駆けとなったアンビエントライト。これならGLAもいい。コンパクトなSUVだけど、足回りも内装もしっかりメルセデスしてる。
Oct22
トランプマスク外交
きょうの仕事もアメリカ大統領選挙関連。ワシントンDCからのレポを待つ間、スタジオ前で小尾渚沙アナを見つけ、トランプマスクを手渡す。
うん、小顔には似合う。こういうの、小尾ちゃんみたいにウケてくれる人でないと。
その後は赤坂のTBSへ。「ひるおび」出演終わりの早稲田大学教授、中林美恵子さんと待合せ。
美恵ちゃんもかなりウケてくれて選挙の話に花が咲いた。滝沢カレンまで生で見ちゃった。
トランプ熱狂支援者の詩人、アーサー・ビナードさんにも1枚。このマスク生活はいつまで続くのか。
大統領選挙は選挙当日には決着がつかないかも。郵便投票の締め切りが激戦州に限って4日以降なのだ。
一般投票でどちらかが圧勝しない限り敗北宣言はなく特にトランプが僅差で負けた場合は大もめになる。
あすは最後の候補者討論会。バイデン陣営は遊説をオバマ氏に任せ準備に専念。トランプはバイデンの次男の汚職を徹底追及することになるだろう。それを私が全国枠で解説する。(写真:時事)
関東枠のSAKIDORIは「鬼滅の刃」を扱うらしい。確かに大ヒットだけど、ニュースワイドなのに当日ネタを扱わないなんてね。もっと頑張ってほしいな。
Oct20
世界最高のセダン、Cクラス
ここ数日、自宅に帰るのが楽しみ。デスクの仕事がつまんないのもあるが、購入して間もないCクラスに乗ってジムに行く楽しみができたから。夜のドライブは最高だからねえ。
モデル末期でC200がなく、C180アバンギャルドAMGラインというグレードになったけど十分。
剛性や静粛性は極めて高く、最新機能も完璧。前の車に自動で付いていくアダプティブコントロールは便利。
自動で止まるアクティブブレーキアシストも装備。サスペンションが優れ、路面のゴツゴツもひろわない。
内装は上のGLBと比べると豪華で外観はEクラスのよう。ただハンドルが切れるから小回りが利く。
きょうは車内のUSBポートとスマホを結ぶケーブルを購入。これで充電しながら音楽が愉しめるぞ。
間接照明のアンビエントライトがダッシュボードにも欲しかったが、それ以外は満足。自動車評論家が「1台買うならC200かC180」というだけのことはある。さあきょうも定時で帰るよ。
Oct18
生誕記念日
きょうは誕生日。うちの女性レポーター陣からは若いと言われるのだけど、もう58。そんな日を前に新しいパソコンが届いた。データの取り出しも完璧。
NECのLAVIE。画面が綺麗でサクサク動く。前のパソコンから論文や本の原稿が移せたので安心した。
昨夜は生誕前夜祭(笑)。家族&義姉の4人で近くの焼肉店。あ~パソコンが来てよかった~。
通された席が大の苦手の座敷だったのはイマイチだったものの、牛タンもカルビもまいう~。
加えて購入したばかりのメルセデス。ベンツ特有のしなやかで上品な走りが運転していて感動もの。
動力性能もC180アバンギャルドAMGラインで十分。妻に譲ったC200より力強くて静か。
夜の室内もアンビエントライトが綺麗。基本モデルでも手を抜かないのがメルセデス。いいギフトになった。
同僚や知人からもお祝いLINE。さらに誕生日恒例のバターデコも。時間だけが過ぎていくような生き方ではなく、どん欲に新境地を切り拓いていかないとね。
Oct16
それなりに動く秋
街はすっかりハロウィーンの季節。最近は夏が終わるとすぐ秋が来て、短い秋の次に冬が来る感じなので、季節感が薄れる。
私はそれなりに動いている。きのうは、拉致家族帰国18年の取材で護国寺の「救う会」まで。
近くには講談社の本社ビルが。ここからは3冊出したけど、また出せたらいいなあ。
夜は辛坊・読売テレビチームと食事。前に担当していた「斉藤一美SAKIDORI」は辛坊ワイドに惨敗。
辛坊さんは強い。動いている。話術も巧み。聴取者は正直。メインの差は確実に数字に反映される。
8月以来、母が入院している病院にもお見舞いに。会うたびに弱ってるので覚悟はしておこう。
ラジオの仕事は手を抜かず、8年後にメルセデスのGLCが買えるように自分の仕事も増やさねば、と書いていたら、来月の講演が中止に。あ~ん、コロナめ!
Oct14
TRUMPマスク
このところニュースの中心は学術会議問題とアメリカ大統領選挙終盤戦。大統領選挙は各メディアがバイデン優位を伝えているけど、まだわからない。
現地の友人に聞けば、支持する候補の名前を庭に立てるヤードサインはトランプのほうが多い。
トランプ支持層は熱狂的でバイデン支持者より熱気がある。激戦州で2つ3つトランプに傾くと拮抗する。
渡米をあきらめた私はマスクで気分を盛り上げ。トランプ推しではないのだけどこれしかないから。
インナーに来ているTシャツも、今年2月、NYのトランプタワーで購入したものだ。
マスクと言えば、出社前に東京・八重洲に誕生した話題のマスク専門店、マスクドットコムに寄ってきた。
20分待ちで入店。妻子のマスクを購入。私は奇抜なのを探していたのだけど企業コラボ商品は完売。選挙までの3週間はTRUMPマスクで楽しもう。
Oct11
メルセデスベンツ納車!
新たなメルセデスベンツCクラス納車。といっても今のクルマはナビ周りがパソコン化しているので、トリセツをしっかり聞くためヤナセへ。
メル1号でヤナセに着くとこんなお出迎えが。まさかお花やプレートまであるなんて。感動!
ゲレンデやSクラスを買ったわけではないのにブルートゥースのスピーカーまで成約記念にと頂戴した。
乗り込んでみると、Sクラスと同じステアリング、一枚の木で加飾されたインパネ周りが豪華だ。
ライトを点灯させていない状態でも64色あるアンビエントライトがきれい。ほんと質感が高いクルマ。
全ての手続きを終え帰宅するためロードに出た。静かでしなやかな走り。基本モデルでこの性能。
これでメルセデスは4台目。いつも思うことなのだけど、次に新車を買うときもメルセデスの何らかのクルマが買えるよう頑張らなくては。家族元気でね。
Oct10
パソコン買い換え
自宅パソコンの故障は痛い。データの取り出しや新機種購入で費用がかかるほか、週末に何もできない。原稿ひとつ書けないでいる。
近くの大手家電量販店で下見。7万円程度のパソコンでいいと思いつつ、見るといいのが欲しくなる。
結局、データ修復を頼んだところでNECのまあまあのスペックのものを購入することに決めた。
並行してヤナセに妻が乗っていたメル1号(W203型)を持っていく。14年乗ったけどお別れだ。
室内は古さを感じるもののエンジンは快調。外観も悪くない。長い間、家族を無事に運んでくれてた名車。
私が8年乗ったメル2号は妻の車に。史上最高のCクラスと言われるW204型。あと5年はいける。
そして新たに来るのが現行のC180アバンギャルドAMGライン(W205型)。外観だけでなく室内もBMWなどの追随を許さない1台と早く会いたい。
Oct08
星条旗マスクで討論会
きょうの仕事はアメリカ大統領選挙副大統領候補の討論会の解説。1回目の大統領候補の討論会が泥仕合だったので、副大統領候補まで妨害合戦だとアメリカの威信に関わる。
司会役のUSAトゥデー紙のスーザン・ペイジ氏が冒頭で釘を刺したことで噛み合った討論になった。2人とも冷静なタイプの候補者だしね。
私は星条旗マスク姿でやりとりをメモ。コロナ対策の失敗と情報の隠蔽を突くハリス上院議員に、バイデンは中国のチアリーダーと批判するペンス副大統領。
トランプ大統領とバイデン前副大統領の違い、共和党と民主党の差は浮き彫りになったな。特にハリス氏はカメラ目線で笑顔を浮かべ余裕が見られた。
ただまだまだ勝負の行方は見えない。トランプ大統領には形勢を一気にひっくり返すポテンシャルがある。バイデン側にはそれがない。
きのうポンペオ国務長官が来日したのは選挙で負け政権交代しても、中国包囲網は作っておこうとする意思の表れ。しかし首都ではまだ民族大移動は起きていない。
負けると職を失う数千人のスタッフが、田舎に帰って弁護士でもやるか、と引っ越す様子はまだない。写真のウォール街も変化なし。ホワイトハウスへの戦いは実はここからなのだ。(写真:AFPほか)
Oct06
愛用のパソコンが入院中
自宅のパソコンがきのうから入院中。正常に起動しなくなってしまった。8年も使ったので仕方ないが、書きかけの博士論文とか原稿が取り出せないとやばい!
クルマを買ったばかりで金欠状態だけど、データだけ取り出して新しいのを買わないと商売にならない。
トランプ大統領はきょう退院。ホワイトハウスに戻れば側近を危険に晒すが、それは大丈夫なのか?
彼を参考にするなら、たまに着けてるマスク。上の写真は購入したミズノ製。これより星条旗マスクがいい。
楽天で似たのを発見したので購入。きのうのブログで紹介した大統領マスク(下)も購入予定。
本当は「TRUMP」と書かれたマスクが欲しいんだけどね。これこれ(下)。
これを着用したところでアメリカには行ける状況じゃないが、取材に行けない、パソコンも壊れたショックは一瞬忘れられるのではないかと。
Oct05
諦めた!大統領選挙取材
トランプ大統領の容体は安定しているようで安心。もちろん74歳と高齢なので予断は許さないが、治癒すれば、私はむしろ追い風になるのではと思う。
選挙の争点は新型コロナ対策と経済対策だが、原因を招いた中国に対し、どちらの候補がタフに臨めるかを決める戦いでもある。(写真:毎日)
遊説や集会で盛り上げることは一時的にできなくても同情票は期待できる。4年前を見ても数ポイントの支持率の差などないのと同じだ。
そうした中、ニューヨークが再び部分的に都市封鎖になりそう。アメリカ東部は紅葉が美しい季節なのに、コロナ禍が再び拡大しつつあるのは残念でならない。
私もこれまで渡米の機会を探ってきたが、断念せざるをえない。前回はワシントンで識者の声も集めたり本格的に取材できたのに。
ニューヨークではヒラリー・クリントン選対なども取材できたのに、今回は感染リスクが高いのと帰国してからの隔離が大きな壁だ。
むずむずするなあ。日本で大統領選挙解説というのは何とも物足りない。今年はおとなしくして博士論文書けという神様の思し召しかなあ。
Oct04
またまた「はま寿司」
金曜に飛び込んできたトランプ大統領のコロナ感染が気になる。大統領選挙まで1か月を切る中、この感染が吉と出るか凶と出るかはまだ見通せない。
遊説や集会といった得意の対面演説で集票できないのは痛いが同情票も集まるからね。
トランプ入院のニュースを車載テレビで見ながら、近頃お気に入りの回転寿司「はま寿司」へ。
文化放送でもしばらく続いた在宅勤務で得たのは著書1冊書く時間と「はま寿司」にはまったことくらい。
勝手知ったる注文方法。100円回転寿司はどこもいかにも100円という感じだが、ここはベター。
えび系もまぐろ系も美味しいので15皿くらい食べちゃった。ジムでのトレーニングは帳消しかぁ。
あすは普通に出社。トランプの情報を集めてしっかり伝えないとね。その前に、47作目になるのか48冊目かわかんないけど「まえがき」だけ書いておく。
Oct01
毎日、1歩ずつ夢へ
きょうから10月。誕生月は運勢がいいから期待できる月間。マルボロが50円も値上がりしたなんて些細なことは気にせず、山本太郎さんに会いに赤坂へ。
れいわ新選組の党本部。中に入ると旗が何本も立っていて、色こそ違うけど新選組な感じ。
石川真紀アナとミキサーの伏屋まり子を伴い、コロナ災害救済に関する収録を終えて雑談。
太郎さんとは都知事選以来。解散の時期とかここまでの菅政権の狙いに関してはほとんど意見が一致した。
山本太郎は明快だから気持ちがいい。負けても前向き。ひと回り年上の私も見習わないと。
彼もそうだが私も負けから始まり勝利をつかむ人生。100敗する前に価値ある1勝を挙げたいところだ。
会社という小さな世界で優劣を競い合うなんて馬鹿げている。外で評価されてなんぼ、自分らしく輝けてなんぼ。この時間からも夢に1歩近づく準備をしよう。